業務効率化の道具箱(1)ソフト開発だけじゃないPCの業務効率を高める5つの道筋:山浦恒央の“くみこみ”な話(154)(2/2 ページ)
今回から新シリーズ「業務効率化の道具箱」がスタート。ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となる。シリーズ第1回はイントロダクション編として、業務を効率化する方法にどのようなものがあるのかを提示する。
4.どうやって業務を効率化するのか
「業務効率を高めるにはどうすればよいのか」の具体的なイメージを持てない方もいるでしょう。下記に、例題を示します。
4.1 スペックの高いハードウェアを導入する
効率よく働くには、より良い機材を使うことが重要となります。企業によっては、1日8時間コンピュータを使う仕事にもかかわらず、旧世代のPCを使っているところも少なくありません。その場合、「電源ONから立ち上げまでに数分もかかる」「容量が大きいデータを処理すると、重くなる/フリーズする」などで、業務が効率良く進みません。
スペックの高いPCを導入すると、業務効率を上げられます。「操作がサクサク進む」「電源ONからすぐに立ち上がる」「常識的な範囲ならば、容量が大きくても重くならない」という効果が期待できます。
4.2 使用機器を使いこなす
F1レーサーであれば「クルマ」、美容師であれば「ハサミ」を使いこなす訓練をします。われわれも同じように、使用機器の習熟度を上げることが大事です。例えば、「ショートカットキーを使用する」「スタートアップを活用する」「Excelの関数を覚える」などの効率の良い使い方を必要があります。
機器やツールを使いこなすと、単純作業に費やす時間が大幅に減ります。例えば、あるExcelシートから「必要な情報を抜き出す」「必要な形に整形する」という場合、Excel関数を使うのと使わないのでは、作業時間が大きく変わりますね。
4.3 ツールを導入する
アマチュアに難しいことはプロにも難しく、自分が困っていることは、みんなも困っています。ネットを調べると、有償、無償問わず、同様の悩みを解決する便利なツールが存在します。これらを導入すると、業務効率が上がります。
無償ツールの代表例が、「テキストエディター」「Diffツール」です。ネットから「○○ ツール」と検索すると、関連するツールが出てくるので、使えるものは積極的に使いましょう。
4.4 自分でツールを作る
他人が作るツールの場合、「痒い所に手が届かない」「自社のやり方に合っていない」「コストがかかる」などの課題が出ます。その場合、自分専用のプログラムを記述したツールを作成しましょう。
ツール作成の代表がExcelマクロの自作です。例えば、複数の帳票を1件ずつ手作業でExcelに転記していたとすると、「時間がかかる」「ミスして一件飛ばしてしまう」などの問題が発生します。マクロを自作し、「一括で転記する」ツールを作ると、業務効率の向上につながりますね。
このように、自作ツールを作ると、「今困っていること」を解決できます。自分の業務で手がいっぱいでしょうが、「どうすると早く終わるか」を併せて考えましょう。
4.5 働き方を工夫する
ツールを導入することも大事ですが、そもそもの働き方を見直すことも効果があります。下記に例を示します。
4.5.1 これって無駄作業?
自分がやっている作業が、無駄作業の場合があります。例えば、「顧客への説明資料を作ったが、上司から不要と言われた」「上司への説明資料を3日かけて作ったが、ほとんど見てもらえなかった」「指示がころころ変わり、結局、進まなかった」などがあります。
無駄な作業をすると、効率的に仕事をしても意味がありません。意味と意義のある業務を進めたいですね。
4.5.2 再利用を考える
例えば、転職用の履歴書を作成する場合、個人情報や職務経歴を全て作るのは手間です。その場合、「ネット上にフォーマットがないか」を考えますね。
過去の設計資産を再利用すると、業務効率が劇的に変わります。ソフトウェア開発ならば、「前のバージョンの説明資料」「同機種のプログラム」を再利用すると、より早く業務が終わります。プロは、時間的な効率を最重視します。権利関係をクリアできれば、既に存在する物を再利用するのが最も効率的で、エラーもありません(ただし、試験におけるカンニングはダメ)。再利用により、よく似た物を早く、低コストで、同程度の品質以上で作成できます。「品質の再利用」の視点でも、再利用を考えていただければと思います。
自分で新規に作るのもよいですが(特に、コーディングは楽しいですね)、効率を上げるには、過去の設計資産を見直すことも大事です(ただし、過去の作成者の意図を推察する必要がありますが)。
5.終わりに
1秒でも早く業務を遂行するには、業務効率化を進めることが大事です。今回は、以下の業務効率を高める5つの例を示しました。
- スペックの高いハードウェアを導入する
- 使用機器を使いこなす
- ツールを導入する
- 自分でツールを作る
- 働き方を工夫する
上記のポイントの詳細を今後のシリーズで解説していきます。
山浦先生の書籍が発売中です!
前シリーズ「ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典」を大幅に加筆、修正した山浦恒央先生の書籍「ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキスト」が日科技連出版から好評発売中です。連載でも取り上げた、「要求仕様書のバグ」「実装抜けのバグ」「テスト業務のバグ」など、バグを36種類に分類して解説しています。囲碁や将棋であれば、「相掛かり」「矢倉」「四間飛車」「藤井システム」のような戦法を網羅した内容になっています。
前著「ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル」(2019年11月刊行)も好評発売中です。実際にバグを含む要求仕様書、設計書、コーディング、デバッグ、保守を具体的に取り上げ、練習問題として31問を出題しました。同書は、囲碁や将棋における「次の一手」的な問題であり、ピンポイントの場面を取り上げ、実践力を鍛えることを目的としています。
両書とも興味のある方は、Amazon.comや書店でチェックしてください!
東海大学 大学院 組込み技術研究科 非常勤講師(工学博士)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー
- テストでバグ発見!(1)まずは成人判定プログラムでチュートリアル
今回から、提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」が始まります。第1回は、チュートリアルとして成人判定プログラムからバグを発見してみましょう。 - ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(1)うるう年
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」が始まります。記念すべき第1回は、超常連バグである「うるう年バグ」を取り上げます。 - バグ検出ドリル(1)「さあ、バグを見つけよう」
記念すべき連載第100回を突破した「山浦恒央の“くみこみ”な話」。今回の第101回からは、新シリーズ「バグ検出ドリル」が始まります。山浦氏が出題する問題に取り組んで、バグを見つけ出す力を養おう! - 猫でも使えるソフトウェアのテスト網羅(1):基本のC0パス・カバレッジ
ソフトウェアのバグが全て取れたか?は開発における最大の関心事でしょう。網羅的テストはもちろんですが、その前に単体テストが必要です。代表的な手法である「制御パス・テスト」の基礎を紹介していきます。 - 食わず嫌いを直そう、統計分析は意外に簡単(1)
ソフトウェア開発においてデータの重要性は言うまでもありませんが、「統計的に分析せよ」と言われると腰の引ける人も多いはずです。ですが、ツールの充実した今、そう難しいものではありません。まずは統計分析の「御利益」を知って、食わず嫌いを克服しましょう。