専門医の知見とテクノロジーの融合で治療のハードルを下げる歯科矯正サービス:歯科医療分野での3Dプリンタ活用事例(3/3 ページ)
3Dプリンタ活用が進む歯科医療の現場において、マウスピース歯科矯正サービス「hanaravi」を展開するDRIPS。同社は歯科矯正の専門知識とテクノロジーの融合によって、患者が抱く歯科矯正へのハードルを下げ、効率的かつ治療効果の高いマウスピース歯科矯正の実現に取り組む。その狙いやサービスの特長について、同社 CEOで医師の各務康貴氏に話を聞いた。
ヤマト運輸との協業でサービス強化、提携医院も2年後に10倍へ
そして、現在、hanaraviのサービスを主に製造/配送の面で強力にバックアップしているのがヤマト運輸だ。両社は2022年5月18日に、ヤマトグループの国内ネットワーク上に設置した3Dプリンタを活用した歯科矯正用マウスピースの製造/配送サービスの開始を発表している。
現在、ヤマト運輸が羽田クロノゲート内に導入している3Dプリンタとともに、hanaraviの歯科矯正用マウスピースの製造に必要な機材を配備した製造体制を構築。これにより、患者の治療進捗(しんちょく)に沿ったサービス提供を実現し、治療期間の短縮や治療計画の変更により生じるマウスピースの廃棄の削減などにつなげていく考えだ。
「現状、羽田クロノゲート内にある3Dプリンタ(1台)であれば、11時間で約400個の歯型を造形できる。1日で2バッチ回したとすると約800個の歯型を作れる計算だ。また、マウスピースを製造するための各工程が機械化されているため、今後のサービス拡大や利用者数の増加によって、ボトルネックとなる工程が生じても、そこに対して機器を増強すればボトルネックをすぐに解消できる。これは機械化の大きなメリットの1つだ」(各務氏)
hanaraviのこれまでの累計利用者数は非公表とのことだが、現時点で問い合わせだけでも1万5000件を超える勢いだという。そのため、「今後はさらに提携歯科医院の数を増やし、2年後には現在の10倍の30拠点とし、より多くの患者を受け入れることを目指す」(各務氏)。さらに、新たな予防の仕組みづくりとして、各務氏は「現在取り組んでいる歯科矯正を通じた予防を切り口に、予防に取り組むモデルを構築し、将来的には予防領域全体へとサービスを拡張していきたい」と展望を述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
コロナ禍で、あらためてその価値が再認識された3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリング。ニューノーマルの時代に向け、部品調達先や生産拠点の分散化の流れが加速していく中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、その活用に大きな期待が寄せられている。2021年以降その動きはさらに加速し、産業界におけるデジタル製造の発展を後押ししていくとみられる。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、サプライチェーンが断絶し、生産調整や工場の稼働停止、一斉休業を余儀なくされた企業も少なくない。こうした中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、あらためて3Dプリンタの価値に注目が集まっている。HP 3Dプリンティング事業 アジア・パシフィックの責任者であるアレックス・ルミエール(Alex Lalumiere)氏と、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏に話を聞いた。 - 絶対に押さえておきたい、3Dプリンタ活用に欠かせない3Dデータ作成のポイント
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。第4回は、3Dプリンタを活用する上で欠かせない「3Dデータ」に着目し、3Dデータ作成の注意点や知っておきたい基礎知識について解説する。