除草作業を自動化するロボットのレンタル先行予約を開始:ロボット開発ニュース
ハタケホットケは、除草作業を自動化するロボット「ミズニゴール」のレンタル提供の先行予約を開始した。同ロボットは、ラジコン操作により水田を走り回って水を濁らせることで、稲の栄養を奪う雑草の光合成を遮る。
ハタケホットケは2022年4月2日、除草作業を自動化するロボット「ミズニゴール」のレンタル提供の先行予約をクラウドファンディング「CAMPFIRE」上で開始した。
ミズニゴールは、ラジコン操作により水田を走り回って水を濁らせることで、稲の栄養を奪う雑草の光合成を遮る。人力では重労働となる同作業を自動化し、農家の負担を軽減する。
1反(1000m2)分の作業を20分前後で終えることが可能。人力での同作業には2時間以上を要するため、6分の1ほどに時間を短縮できる。除草剤が不要なほか、酸素が行き渡ることで稲の品質向上も期待できる。
本体はグラスファイバー成形で、高い防水性を有する。シンプルな構造を採用しており、扱いやすく壊れにくいデザインとなった。重量は7.3kgで、1人でも容易に持ち運べる。また、ラジコン型のバッテリー駆動で、操作もシンプルだ。
今回同社は、長野県内の農家に向けて5社限定でミズニゴールを貸し出し、実証実験を実施する。レンタル価格は10万円で、2022年5〜7月の1シーズンを想定する。
長野県では農家数が10万戸以上と全国で最も多く、小規模零細農家も多い。一方で高齢化が進んでいるほか、山間部が多い地形的要因から、大規模集約化によるコスト削減が困難となっている。このため、比較的安価に導入できる除草ロボットへのニーズが高まっている。
同社では、GPSおよびソーラー駆動を搭載した全自動化ロボットの開発も進めており、2023年春の提供を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場や住宅などで使えるロボット技術、つかみにくいものをつかめるハンド技術も
パナソニックは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(リアル展、東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し「工場や作業現場」「生活圏」「住宅やオフィス空間」などそれぞれの環境でのロボット活用について訴えた。また、独自のロボットハンド技術や、農業用ロボットなどについても出展した。 - ヤンマーの大玉トマト収穫ロボット、2段階認識と独自吸着ハンドで実用化へ
ヤンマーは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」のNEDOブースにおいて、開発中の大玉トマト収穫ロボットの試作機を披露した。 - AIロボットでイチゴの受粉を自動化、世界中の食糧問題解決を目指すHarvestX
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第7回は、開発が困難とされる果物の植物工場を、AI搭載のロボットで実現しようと取り組むHarvest Xを紹介する。同社はイチゴの栽培を研究ターゲットにする。一般的にイチゴはミツバチによって受粉するが、じつはこの受粉過程がとても悩ましい問題だった。 - AIが果実の熟度を高精度判定、農研とデンソーらが自動収穫ロボットを共同開発
農業・食品産業技術総合研究機構は2020年12月23日、立命館大学やデンソーと共同で果実収穫用ロボットのプロトタイプを開発したと発表。ロボットが圃場内を自動走行し、カメラを通じてAIが果実の熟度を自動判定する。ロボット本体のハードウェアはデンソーが、ロボットの果実認識技術などは立命館大学が開発した。 - 取り付けるだけで自走可能、「移動だけ」をモジュール提供するロボットベンチャー
小型移動機器ベンチャーのCuboRexは、「日本ものづくりワールド 2020」(会期:2020年2月26〜28日/場所:幕張メッセ)内の「第24回機械要素技術展(M-Tech)」に出展したエフ・アイ・ティーブースに共同出展し、誰でも簡単に使えるクローラー動力ユニット「CuBase」を紹介した。 - 枝豆の売価が3倍になるピンポイント農薬散布技術、オプティムが農家に無償提供
オプティムが東京都内で「スマート農業アライアンス」の成果発表会を開催。減農薬による付加価値で枝豆の売価が3倍になった「ピンポイント農薬散布テクノロジー」を無償提供することで、農家にとってリスクのないスマート農業の普及に乗り出すことを明らかにした。