医学的なアプローチによる感情モデルを構築、感情推定性能は80%:車載情報機器
デンソーテンは2022年3月11日、脳波や心拍と感情の関わりから感情を推定する新技術を開発したと発表した。
デンソーテンは2022年3月11日、脳波や心拍と感情の関わりから感情を推定する新技術を開発したと発表した。
例えば、クルマを運転する人を対象とすることで、運転中のその人の感情と、交通状況や天気といった周囲の状況などさまざまな情報を組み合わせることで、状況ごとに最適なサービスを提供できるようにする。ドライバー以外にも、スポーツ選手を対象としたメンタルトレーニングなどでも活用を見込む。開発した成果は、情報処理学会 第197回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会にて発表予定だ。
今回、デンソーテンは心理学ではなく医学的なアプローチに基づいて独自の感情推定モデルを構築した。
これまでに発表された感情モデルには「ラッセル円環モデル」がある。活性度を示す縦軸と、快適度を示す横軸から成る2軸上に感情を配置する。これまでにも脳波や心拍波形から活性度や快適度を算出する方式は提案されていたが、デンソーテンで軸の定義や感情の配置を行い、新たに感情推定モデル化。α波やβ波の性質を基に、縦軸の上側に楽しさや怒り、緊張を、下側に不安やリラックスなどを配置した。次に、心拍の変動は自律神経と相関があることを受けて、横軸の右側と左側に配置する感情を決定した。
実験でさまざまな感情を引き起こす動画を被験者に視聴させた結果、視聴時間の80%で被験者が感じた感情とデンソーテンの感情推定モデルが一致したことを確認した。
脳波では感情が発生する大脳旧皮質の活動を脳波で観測できないという点が、心拍は感情だけでなく呼吸によっても変動する点が感情推定での課題となっていた。デンソーテンでは、脳波のうち喜びや怒りなどの感情で増加するα波とβ波の比率を縦軸とし、心拍波形のうち呼吸の影響を受けにくい低周波成分の変動を横軸と定義した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。 - ユーザーを察するクルマの実現へ、AZAPAが感性可視化プロジェクトを開始
AZAPAは2020年10月29日、人間の感性や感情を可視化してプロダクトやサービスに応用することを目指すプロジェクト「プロジェクトオリーブ」を開始したと発表した。 - トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
AIエージェントはどのように人を理解し、クルマを愛する気持ちを喚起するのか。AIエージェント「YUI」を搭載したコンセプトカー「LQ」の開発責任者であるトヨタ自動車 トヨタZEVファクトリー ZEV B&D Lab グループ長の井戸大介氏に話を聞いた。 - バイクに感情を持たせたら、高速走行中はランナーズハイだった?
法人向けイベント「ソフトバンクワールド 2017」(2017年7月20〜21日、東京都港区)の講演に、ソフトバンクのグループ会社であるcocoro SBの取締役である大浦清氏が登壇。クルマやバイクに感情を持たせる試みの最新動向を紹介した。 - 早く行きたいのに何度も赤信号、運転中の高齢者は怒りを感じやすい
名古屋大学は、心理実験や脳計測を通じて、連続する赤信号に対して運転中の高齢者が怒りを感じやすいことを解明した。また、脳の前頭葉の実行機能が弱い高齢者ほど怒りやすいことが分かった。 - 見えるぞ! 私にもNECの説明員のストレスが見える!
NECは「リテールテックJAPAN 2019」(2019年3月5〜8日、東京ビッグサイト)において、感情分析ソリューションの実演をブース内で行った。