メタバースをビジネス用途で、誰でも簡単にワールドを構築できるサービス:製造業メタバース
凸版印刷はビジネス用途向けメタバースサービス基盤「MiraVerse」を発表した。メタバース内に現実世界の色や質感を忠実に再現する“真正性”を追求するとともに、ビジネス利用に必要となる各種構成要素のデータ管理機能や改ざん対策に加え、アバターの本人認証と安全なコミュニケーションをワンストップで提供する。
凸版印刷は2022年2月21日、ビジネス用途向けメタバースサービス基盤「MiraVerse(ミラバース)」の提供を同年4月から開始すると発表した。
メタバースとは、オンライン上に構築された3Dの仮想空間、あるいはそのサービスのことで、例えば、現実世界を忠実に模した仮想空間の中に没入して、場所や時間といった制約にしばられることなく第三者と交流したり、共同作業を行ったりすることが可能な、新たなコミュニケーションフィールドとして注目を集めている。一方、ビジネスや産業用途でのメタバース活用については、情報の品質管理やセキュリティの面で課題も多く、発展途上の段階にあるといえる。
同社が提供開始するMiraVerseは、メタバース内に現実世界の色や質感を忠実に再現する“真正性”を追求するとともに、ビジネス利用に必要となる各種構成要素のデータ管理機能や改ざん対策に加えて、アバターの本人認証と安全なコミュニケーションをワンストップで提供するサービスだ。これまで、メタバースのワールドを構築するには高い専門性が必要だったが、MiraVerseを用いることで誰でも簡単に、再現性が高く信頼性のある仮想空間を作り上げることができるという。
MiraVerseの主な用途としては、企業のショールームなど正確な商品情報に基づく顧客の購入意思決定の支援(プロモーション)、リアルタイムシミュレーションを使った設計やデザインなどの協調作業(製造/設計)、距離や身体的な制約を超越した新たな芸術鑑賞体験(教育/文化/観光)などが挙げられる。同社は、さまざまな企業や団体にMiraVerseの提供を進め、関連受注を含めて2025年度に100億円の売上高を目指すとしている。
ビジネス用途でも手軽かつ安心してメタバースを活用
MiraVerseの特長は大きく3つある。1つ目は「現実空間を正確に取り込んだ臨場感のあるメタバースワールドの構築」だ。設計図や3D計測/色彩計測などを活用してあらゆるものを正確に3Dデータ化し、4K/8Kの高精細・低遅延なオリジナルレンダリングエンジンと組み合わせることで、真正性を追求した仮想空間を構築できる。また、質感計測技術を活用し、インテリアなどの風合いを忠実に再現することも可能だという。
2つ目は「ユーザーによる自由なワールド構築とデータ管理」だ。MiraVerseでは現実世界をそのまま取り込むだけでなく、アイデアや試作段階の実在しないものを含め、さまざまなデータなどを組み合わせて、ユーザーが自在にメタバースワールドを構築できる。さらに、API(Application Programming Interface)を活用することで外部システムと連携したサービスの構築も容易に行える。データ管理については、MiraVerseで扱われる全ての情報は高いセキュリティ性を担保したクラウド上で一元管理され、ビジネス用途でも安心して利用可能だとする。
そして、3つ目の特長が「安全/安心なユーザー間コミュニケーションの実現」である。メタバース内におけるユーザー自身の分身となるアバターに関しては、同社が提供するアバター生成管理基盤「AVATECT(アバテクト)」と連携し、アバターの本人確認や、アバターとメタバース間のセキュアな連携機能を提供する。これにより、なりすましを防止し、信頼できる相手との安全/安心なコミュニケーションを実現。機密性を有する共同作業から、多数に向けたプロモーションや大型イベントまで、ワールドごとの用途に適したセキュリティ環境を提供するとしている。
MiraVerseの初期データ登録料は1空間当たり500万円〜で、スペース利用料は月間50万円〜となる(いずれもキャンペーン価格、構築規模に応じて価格は変動)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
2022年は「メタバース」に関するさまざまな技術やサービスが登場すると予想されます。単なるバズワードとして捉えている方も多いかと思いますが、ユースケースをひも解いてみると、モノづくりに携わる皆さんや設計者の方々にも深く関わっていることが見えてきます。一体どんな世界をもたらしてくれるのでしょうか。 - 日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。 - トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
オンラインイベント「Unity道場 自動車編」において、トヨタ自動車 サービス技術部 主幹の栢野浩一氏が登壇し、「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 〜UnityとHoloLens 2を用いて〜」をテーマに、販売店への展開を中心としたサービス技術領域における「HoloLens 2」を活用した取り組みや、xR技術の試行事例などについて紹介した。 - 工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
PTCジャパンはメディア向けラウンドテーブルを開催し、同社の産業向けAR(拡張現実)ソリューション「Vuforia Studio」が提供する空間コンピューティング「Area Targets(エリアターゲット)」の特長やその可能性について説明した。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。