OPAシステムでプラント設備を稼働させるフィールドテスト、ExxonMobilで実施:FAニュース
横河電機は、オープン・プロセス・オートメーションシステムを用いてプラント全体の製造設備を稼働させるフィールドテストを、ExxonMobilの既存プラントで実施する。
横河電機は2022年1月31日、オープン・プロセス・オートメーション(OPA)システムを用いてプラント全体の製造設備を稼働させるフィールドテストで、ExxonMobilからシステムインテグレーターに選定されたと発表した。このフィールドテストは、米国メキシコ湾岸にある、ExxonMobilの既存プラントで実施する。
両社はこれまで2年間にわたり、テキサス州の開発オフィスでOPAテストベッドを共同運用し、OPA技術の開発、試験、改善に取り組んできた。この協働から、OPAのフィールドテストに向けた中核機能を開発し、併せて適合性を評価している。
今回のフィールドテストでは、Open Process Automation Standard(O-PAS)規格を満たす1つの統合システムとして、既設の分散型制御システム(DCS)とプログラマブルコントローラー(PLC)を更新する。OPA技術やインタフェースを導入することで、制御機能が強化される。
従来の製造設備では、各サプライヤーの生産制御システムを統合する必要があり、その結果、新規プロジェクトのコスト、システムの運用、保守を含めたトータルコストが高くなる傾向にあった。OPAシステムは、コンフィギュレーションとアプリケーションのポータビリティをコンポーネント間で可能にすることで、各サプライヤーからコンポーネントを容易に統合でき、制御システムのトータルコストを最適化する。
横河電機は、既にプロジェクトの基本設計フェーズの作業を開始。2023年には、2000以上の入出力モジュールを含む、OPAのフィールドテスト用システムの稼働開始を予定している。
また、このフィールドテストと並行して、最新のO-PAS規格に従い、OPA技術の改善に継続的に取り組んでいく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OPC UA対応でデータ収集やエクスポート機能を強化したプラント情報管理システム
横河電機は、データ収集やエクスポート機能を大幅に強化したプラント情報管理システムの最新版「Exaquantum R3.20」を発売した。データ交換の標準規格「OPC UA」の対応強化などで、プラントの操業の改善に寄与する。 - 横河電機が行き着いた、工場でAIが価値を出せる3つのポイント
スマート工場化が進む中、製造現場でのAI活用が広がりを見せている。その中で成果を出すポイントとして3つのポイントを挙げるのが横河電機だ。横河電機のプラント向けAIへの取り組みを紹介する。 - 横河電機が進める2つのDX、グローバル最適化やIT変革を推進
日本ものづくりワールド(2021年2月3〜5日、千葉県・幕張メッセ)の特別講演として、横河電機 執行役員(CIO)デジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長の舩生幸宏氏が「横河電機のグローバルIT戦略〜DX推進に貢献出来るIT部門への変革〜」をテーマに講演した。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。