ニュース
30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功:組み込み開発ニュース
東芝デバイス&ストレージは、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証した。30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。
東芝デバイス&ストレージ(東芝)は2021年12月27日、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録(MAS-MAMR)」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証したと発表した。今後、データセンター向けストレージの中心となる、30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。
今回、記録密度を上げるため、2層のマイクロ波磁界発生層でマイクロ波を照射する双発振型スピントルク発振素子を開発した。同素子は、より少ない電流で効率的にマイクロ波を発生させて、記録メディアに局所的に照射できることから、記録ヘッドに組み込むことで記録能力のアシストが期待できる。
MAS-MAMRの実証には、同社に加え、昭和電工、TDKが参加。TDKは双発振型スピントルク発振素子を搭載した記録ヘッド、昭和電工は磁気記録メディアを新規に開発し、東芝が記録ヘッドに搭載した素子の安定的な発信を確認した。その後、素子、記録ヘッド、メディアを組み合わせ、MAS-MAMR効果が発現することと、記録能力が約6dB改善することを実証した。
従来のHDDは、記録メディアの磁性体粒子の微細化、熱的に安定する磁性体粒子の実現、十分な記録能力の実現、といった3つの特性が互いに相反する「トリレンマの壁」に直面していた。今回の技術により、トリレンマの壁を打破し、実用的な次世代大容量記録技術への展開が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 独立分社する東芝デバイスカンパニーの成長をけん引するパワー半導体技術の実力
東芝デバイス&ストレージがパワー半導体技術について説明。東芝から独立分社するデバイスカンパニーの成長をけん引することが期待されているパワー半導体事業だが、低耐圧と高耐圧のMOSFETで業界トップの性能を実現しており、次世代パワー半導体として期待されているSiCデバイスやGaNデバイスの開発にも注力している。 - 次世代HDD記録技術「HAMR」の開発で協業、5GやDXによるデータ増に対応へ
昭和電工は、Seagateとの間で、HDDの次世代記録技術「HAMR」対応HDメディアの共同開発契約を締結した。今後、増大が予想されるデータセンター向けHDDの高容量化に貢献する。 - マイクロンの176層NANDは3つの技術で実現、一気に「業界のリーダー」へ
マイクロン(Micron Technology)がオンラインで会見を開き、2020年11月9日に量産出荷を開始した「世界初」(同社)の176層3D NANDフラッシュメモリ(176層NAND)の技術について説明した。 - 東芝がリチウムイオン電池「SCiB」の内部抵抗4割削減、入出力性能と容量を両立
東芝は、同社独自のリチウムイオン二次電池「SCiB」の新製品として、高入出力性能と高エネルギー密度を両立したセル「20Ah-HPセル」を新たに追加した。カーボンニュートラルの実現に求められる電動化の需要を捉え、EV(電気自動車)などの車載用途に加えて、製造・物流システム、港湾・建築、船舶、都市交通、定置用などでの採用を目指す。 - 遠距離からのサイズ計測を単眼カメラの画像だけで実現、東芝が世界初のAI技術
東芝がズームレンズを用いた単眼カメラによって複数枚の画像を撮影するだけで実スケールの3次元計測ができる「世界初」のAI技術を開発。インフラ点検などで、高所や斜面など危険で点検が困難な場所に近づくことなく、一般的なデジタルカメラとズームレンズで離れた場所から写真を撮影すれば、補修対象部分のサイズを計測できるようになる。 - 東芝が量子暗号通信システムの半導体チップ化に成功、工場などへの展開も視野に
東芝が、量子暗号通信システムについて、従来の光学部品による実装に替えて光集積回路化した「量子送信チップ」「量子受信チップ」「量子乱数発生チップ」を開発し、これらを実装した「チップベース量子暗号通信システム」の実証に成功。量子暗号通信を光集積回路ベースで実装したのは「世界初」(同社)だという。