「古典的」な量子アルゴリズムを融合、分類問題解決を効率化し得る手法開発:量子コンピュータ
グリッドは2021年12月23日、量子アルゴリズムに着想を得た機械学習アルゴリズム「量子インスパイア型分類アルゴリズム」を開発したと発表した。量子アルゴリズム研究においては「古典的」とされているアルゴリズムを活用することで、学習をより効率的に行う。
グリッドは2021年12月23日、量子アルゴリズムに着想を得た機械学習アルゴリズム「量子インスパイア型分類アルゴリズム」を開発したと発表した。量子アルゴリズム研究においては「古典的」とされているアルゴリズムを活用することで、学習をより効率的に行う。
2種類のアルゴリズムを融合
今回発表した量子インスパイア型分類アルゴリズムは、代表的な量子アルゴリズムである「Deutsch-Jozsaアルゴリズム」と、古典的なクラスタリングアルゴリズムである「DBSCANアルゴリズム」の2つを融合した、データ群の分類問題に適用可能な機械学習アルゴリズムである。DBSCANアルゴリズムは特定の円内に存在するデータ数によってクラスタを生成する密度準拠クラスタリングを行い、Deutsch-Jozsaアルゴリズムは関数の出力が常に一定か、あるいは特定の入力値に依存するのかを判定する。
量子インスパイア型分類アルゴリズムは、データ群の分類基準となるデータ点(サポートベクトル)を決定して、さらにそのサポートベクトルを基準に未知のデータを分類する、という2ステップの処理を行う。より具体的には、1つのデータ点を中心とした円の中に存在するデータが「全て同じラベルに属するか」「異なるラベルが混在しているか」を判定して、混在する場合は各ラベルの数をカウントする。全判定が完了した後、カウント数の上位数十パーセントに該当するデータ点を抽出し、それらをサポートベクトルとして決定する。
従来の機械学習アルゴリズムでは、データ分類の決め手になるデータを1つずつ検証して判定を行っていた。一方で、量子インスパイア型分類アルゴリズムはDeutsch-Jozsaアルゴリズムを活用することで、多数のデータからサポートベクトルになり得るデータ点をより少ない回数で判定できるという。
量子インスパイア型分類アルゴリズムの新規性について、グリッド 代表取締役 曽我部完氏は「Deutsch-Jozsaアルゴリズムは量子アルゴリズムを研究する上で誰もが一番はじめに学ぶほど、古典的かつ代表的なものだ。ところが、実際にそれをどのように使用するべきかは、実はいままで良く分かっていなかった。それをサポートベクトルを判定する要素として活用した点が特徴的だ」と説明した。
また、量子インスパイア型分類アルゴリズムは線形分類と非線形分類のいずれでも、従来手法(Kernel SVM)よりモデル学習の計算量が少なく、計算速度の面でも優位性があることが理論的に確認されているという。また、今回発表したアルゴリズムは古典コンピュータのみでも実行できるが、アルゴリズム内の計算を一部量子コンピュータでも実行することで、計算速度のさらなる高速化も期待できるようになる。
曽我部氏は「古典コンピュータで動作するアルゴリズムと、量子アルゴリズムに着想を得た概念を取り入れ融合させる取り組みはこれまであまりなかった。当社では今後、こうした動きが強まり、世界的に広まっていくのではないかと考えている」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。 - 国内量子コンピュータの市場調査結果を発表、2030年度に2940億円規模に
矢野経済研究所は、国内量子コンピュータ市場に関する調査結果と将来予測を発表した。市場規模は、2021年度は139億4000万円の見込みで、将来的には2025年度に550億円、2030年度に2940億円に達すると予測する。 - その名も「kawasaki」、国内初のゲート型商用量子コンピュータが稼働
東京大学とIBMは、日本初導入となるゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」が稼働を開始したと発表。設置場所は「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」で、東京大学が設立した量子イノベーションイニシアティブ協議会に参加する慶應義塾大学や、日本IBMを含めた企業11社を中心に活用を進めることになる。 - 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。 - 国内11社が量子技術応用の協議会を設立へ「産業応用でも世界をリードする」
量子技術による社会構造変革を目指す民間企業11社は、業界の垣根を越えて量子技術を応用した新産業の創出を図るための協議会である「量子技術による新産業創出協議会」の設立に向けた発起人会を開催。今後は2021年7〜8月の協議会設立に向けて、より多くの企業の参加を目指して具体的な準備を進めていく方針である。