コロナ禍で分かった「なくてよかったもの」、1位は「対面での会議」:キャリアニュース
エン・ジャパンが、「コロナ禍で分かった なくてよかったもの、必要になったもの」についての調査結果を発表した。調査対象である人事担当者の45%が、新型コロナ対応によって分かった「なくてよかったもの」として「対面での会議」を挙げた。
エン・ジャパンは2021年9月9日、「コロナ禍で分かった なくてよかったもの、必要になったもの」についての調査結果を発表した。同調査の対象者は、同社が運営する人事向け情報サイト「人事のミカタ」を利用する企業の人事担当者。そのうち655社から回答が寄せられた。
初めに、2020年からの1年間、新型コロナウイルスの影響で、働き方や社内制度の変更などの対応をしたか尋ねたところ、「対応した」が86%を占めた。
「対応した」と回答した企業に、実施した対応を尋ねると、トップ3は「社員が大勢集まる会議やイベントの禁止」(78%)、「テレワーク、在宅勤務の導入」(72%)、「オンライン会議システムの導入」(62%)となった。
また、「対応した」と回答した企業に、対応することで分かった「なくてよかったもの」を尋ねた。その結果、「対面での会議」(45%)が最も多かった。次いで「社内イベント」(25%)、「定時勤務」(23%)となっている。
「対面での会議」と回答した具体的な理由には、「オンラインに移行すれば、宿泊を伴う出張や長時間の移動をしなくて済む」「紙の資料をオンラインでの画面表示に置き換えても支障がない」などのコメントが寄せられている。
新たに必要になったものは「オンライン会議システム」
続いて、新型コロナウイルスへの対応によって「新たに必要になったもの」を尋ねたところ、トップ3は、「オンライン会議システム」(65%)、「テレワーク用のモバイルPC、タブレット」(39%)、「ネットワーク増強」(34%)だった。
1位「オンライン会議システム」についての具体的な理由を見ると、「商談や面接でオンライン実施を求められることが多く必要になった」「集合研修からオンライン研修へ切り替えるため」などのコメントが寄せられている。
最後に、新型コロナウイルスによる企業活動への影響はいつまで続くと考えるかを尋ねた。その結果、「〜2022年3月」が38%、「2022年度内まで」が41%(内訳は2022年4〜9月:25%、2022年10月〜2023年3月:16%)だった。新型コロナウイルスによる影響は、2021年度内までと考えている企業と、2022年度内までと考えている企業がほぼ同率だったことが分かる。さらに、「2023年4月以降」の回答も21%あり、見通しは企業によって差が見られた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で「ミドルマネジメント層の過重な負担」の課題感が高まる
リクルートマネジメントソリューションズが、「人材マネジメント実態調査2021」の結果を発表した。組織、人材マネジメントの現在およびコロナ禍での課題として、特に「ミドルマネジメント層の過重な負担」が高まっていることが分かった。 - オンライン会議で毎回「自分の顔を映す」人は約3割
GNオーディオジャパンが「オンライン会議と周辺デバイスに関する調査」の結果を発表した。オンライン会議で自分の顔を「毎回映している」人は31.3%だった。映さない理由には「自分が映るのが嫌」「音声だけで問題ないと思う」などが挙がった。 - テレワークによりチーム内でのタスク管理が「難しくなった」と約半数が回答
アジャイルウェアが「タスク管理に関する調査」の結果を発表した。回答者の約48%が、テレワークによってチーム内でのタスク管理が「難しくなった」と感じていた。また、自身のタスク管理方法について「改善の余地がある」と95%近くが回答した。 - 2回目の緊急事態宣言下では、テレワーク実施率は減少傾向に
リクルートワークス研究所が、「全国就業実態パネル調査2021」の臨時追跡調査の結果を発表した。1回目の緊急事態宣言下で急速に伸びたテレワーク実施率は、2回目の宣言下で減少していることが分かった。 - コロナ禍での転職、重視したのは「仕事内容のやりがい」
ウォンテッドリーが「コロナ禍における転職、働き方」に関する調査結果を発表した。転職者が「直近の転職において重視したこと」の1位は「仕事内容のやりがい」で、4位「給与水準」の1.5倍の回答数となった。 - 転職先選びにテレワークができるかどうかが「影響する」と36%が回答
「エン転職」が「コロナ禍でのテレワーク」についてのアンケート調査結果を発表した。現在テレワークをしている人は回答者全体の18%に留まった。また、テレワークができることが転職先選びに「影響する」と36%が回答した。