先日、東芝が「東芝オンラインカンファレンス2021 TOSHIBA OPEN SESSIONS」を開催しました。同カンファレンスは東芝グループが保有する技術資産に関する話題を中心に、講演形式やディスカッション形式で解説するものです。2021年のテーマは量子コンピュータなどの量子関連技術でした。量子コンピュータや量子暗号通信(QKD)、シミュレーテッド分岐マシン(SBM)などについて、東芝グループの研究責任者や外部専門家らが解説を行いました。
量子コンピュータと聞くと非常に未来的な技術であるようにも思えますが、既に足元では大企業や大学、研究機関が互いに連携しながら、その実用的価値を確かめようとする動きが出ています。2021年7月27日には東京大学とIBMが共同で、ゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働させました。同大学が発足した量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII協議会)の加盟企業を中心に、さまざまな国内企業や公的団体が研究開発に利用する見通しです。
さて、カンファレンスでは東芝デジタルソリューションズ 取締役社長の島田太郎氏による基調講演も行われました。同氏は講演の冒頭、今から20年後には量子関連技術が社会や産業に大きな変化をもたらすと“予言”します。そして、その変化をDX(デジタルトランスフォーメーション)になぞらえて、「QX(クオンタムトランスフォーメーション)」と表現しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 他社比50倍の高速通信を実現、東芝グループが持つ量子暗号通信技術の強み
東芝デジタルソリューションズは2021年8月19日、量子コンピュータ関連技術をテーマとした「東芝オンラインカンファレンス2021 TOSHIBA OPEN SESSIONS」を開催した。本稿では特に、東芝グループが保有する量子暗号通信技術に焦点を当てた講演の内容を抜粋して紹介する。 - 2020年度から国内外で量子暗号通信システム事業を展開
東芝は、量子暗号通信システムについて、2020年度第4四半期から同システムのプラットフォーム提供とシステムインテグレーション事業を国内外で順次開始すると発表した。既に、イギリス、アメリカで量子暗号通信システム事業を進めている。 - 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。 - ソフト・ハード両方で技術革新を、富士通が量子コンピュータの共同研究開始
富士通は2020年10月13日、理化学研究所など国内外の研究機関と共同で量子コンピュータの実現に向けて開発を開始したと発表した。量子デバイスなどのハードウェアと、アルゴリズム、アプリケーションやアルゴリズムなどソフトウェア両方の領域で共同開発を進めて、量子コンピュータ実用化の障壁となる課題解決を目指す。