検索
ニュース

複数メーカーの産業用ロボットを1つのソフトウェアで遠隔操作、ORiNと5Gで産業用ロボット

ヤマハ発動機、NTTドコモ、デンソーウェーブ、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は2021年6月17日、5Gを活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ヤマハ発動機、NTTドコモ、デンソーウェーブ、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は2021年6月17日、5Gを活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。

 今回の実証は、2021年3月4日〜4月7日にドコモオープンイノベーションラボ四ツ谷で、異なるメーカーの産業機器を規格の壁を越えて統合するミドルウェア「ORiN(オライン)」と、NTTドコモが提供する閉域接続サービス「クラウドダイレクト」を活用して実施したものだ。

 複数メーカーのロボットを使い、操作者の入力デバイスからの信号を「ORiN」で変換し、5Gを経由して遠隔側のロボットを操作した。「ORiN」を介して、ヤマハ発動機製のスカラロボットと、カワダロボティクス製のヒト型ロボットを接続した。現場でロボットが動く様子は、5Gを介して遠隔のロボット操作者に届けられ、操作者がディスプレイに映る高精細の映像を見ながら、2つのロボットの動作を入力デバイスで指示した。

photophoto 実証実験の様子(クリックで拡大)出典:ヤマハ発動機

 今回の実証により、異なるメーカーの産業用ロボットであっても「ORiN」を介することでメーカー仕様の差分を吸収し、統合的に接続できることが確認できた。また、5Gを使用することで、現場の4K映像をリアルタイムにロボット操作者のディスプレイに表示させ、操作者のロボットへの入力信号のタイムリーな反映ができることを確認できた。結果として、操作者はタイムラグなどを気にすることなく、円滑な遠隔操作を行うことができたという。

 現在の製造現場ではさまざまなメーカーの機器が、異なる通信プロトコルで稼働しており、これらを統合的に制御、監視するためにはソフトウェア側がそれぞれに対応する必要があった。そのため、プログラマーの学習コストやメンテナンスコストの増加が課題となっている。また、機器接続のためにはプロトコルごとの大量のケーブル敷設が必要で、柔軟な変更が行えない点も課題として挙げられている。「ORiN」と「5G」を組み合わせた今回の仕組みを採用することで、遠隔環境でも多彩な機器を汎用的な言語で接続できるようになる。これにより、ケーブルを5Gに置き換え、工場内をワイヤレスに接続し、柔軟なレイアウト変更を行える。

photo
実証実験のシステム構成(クリックで拡大)出典:ヤマハ発動機

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る