複数メーカーの産業用ロボットを1つのソフトウェアで遠隔操作、ORiNと5Gで:産業用ロボット
ヤマハ発動機、NTTドコモ、デンソーウェーブ、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は2021年6月17日、5Gを活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。
ヤマハ発動機、NTTドコモ、デンソーウェーブ、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は2021年6月17日、5Gを活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。
今回の実証は、2021年3月4日〜4月7日にドコモオープンイノベーションラボ四ツ谷で、異なるメーカーの産業機器を規格の壁を越えて統合するミドルウェア「ORiN(オライン)」と、NTTドコモが提供する閉域接続サービス「クラウドダイレクト」を活用して実施したものだ。
複数メーカーのロボットを使い、操作者の入力デバイスからの信号を「ORiN」で変換し、5Gを経由して遠隔側のロボットを操作した。「ORiN」を介して、ヤマハ発動機製のスカラロボットと、カワダロボティクス製のヒト型ロボットを接続した。現場でロボットが動く様子は、5Gを介して遠隔のロボット操作者に届けられ、操作者がディスプレイに映る高精細の映像を見ながら、2つのロボットの動作を入力デバイスで指示した。
今回の実証により、異なるメーカーの産業用ロボットであっても「ORiN」を介することでメーカー仕様の差分を吸収し、統合的に接続できることが確認できた。また、5Gを使用することで、現場の4K映像をリアルタイムにロボット操作者のディスプレイに表示させ、操作者のロボットへの入力信号のタイムリーな反映ができることを確認できた。結果として、操作者はタイムラグなどを気にすることなく、円滑な遠隔操作を行うことができたという。
現在の製造現場ではさまざまなメーカーの機器が、異なる通信プロトコルで稼働しており、これらを統合的に制御、監視するためにはソフトウェア側がそれぞれに対応する必要があった。そのため、プログラマーの学習コストやメンテナンスコストの増加が課題となっている。また、機器接続のためにはプロトコルごとの大量のケーブル敷設が必要で、柔軟な変更が行えない点も課題として挙げられている。「ORiN」と「5G」を組み合わせた今回の仕組みを採用することで、遠隔環境でも多彩な機器を汎用的な言語で接続できるようになる。これにより、ケーブルを5Gに置き換え、工場内をワイヤレスに接続し、柔軟なレイアウト変更を行える。
関連記事
- いまさら聞けない ORiN入門
スマートファクトリーやインダストリー4.0など「つながる工場」を実現するカギとも見られる、工場情報システム用ミドルウェア「ORiN(オライン)」をご存じだろうか。なぜ今ORiNが注目を集めているのか。誕生の背景や活用シーン、技術の概要などを紹介する。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 工場で広がる「無線」への期待と課題、ローカル5Gは何を変えるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第8回では、製造現場で広がる無線通信活用の課題と生かし方について解説します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.