使用済みプラスチックが東京2020大会の表彰台に、製造は3Dプリンタで:3Dプリンタニュース
東京2020組織委員会は、東京オリンピック・パラリンピックの表彰式で使用する表彰台、楽曲、衣装、メダルトレイを発表した。表彰台は“オリンピック・パラリンピック史上初の試み”として、消費者から回収した使用済みプラスチックを再生利用し、3Dプリンタで製作された。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)は2021年6月3日、「東京2020 表彰式アイテム お披露目イベント」を開催し、同大会の表彰式(ビクトリーセレモニー)で使用される表彰台、楽曲、衣装、メダルトレイについて発表した。
いずれのアイテムも東京2020大会が掲げるコンセプトの1つ「持続可能性」への貢献を意識して作られたものだという。
中でも表彰台は“オリンピック・パラリンピック史上初の試み”として、市民参加型の「使い捨てプラスチックを再生利用した表彰台プロジェクト〜みんなの表彰台プロジェクト〜」(以下、みんなの表彰台プロジェクト)で全国から回収された使用済みプラスチックを再生利用し、3Dプリンタを始めとするデジタル製造技術によって製作された。表彰台のデザインは、東京2020エンブレムのデザインを手掛けた美術家の野老朝雄氏が担当した。
みんなの表彰台プロジェクトでは、国際オリンピック委員会(IOC)のワールドワイドオリンピックパートナーで、東京2020パラリンピックのゴールドパートナーでもあるP&GグループのP&Gジャパンが事業協力者として参画。全国のイオングループ(約2000店舗)や全国の学校(113校)などに回収ボックスを設置し、約9カ月間で表彰台全98台の製作に必要な24.5t(トン)もの使用済みプラスチック容器を回収した。
みんなの表彰台プロジェクトで回収された使用済みプラスチックは、海洋プラスチック(0.5t)と合わせてリサイクルプラスチックとして再生され、ペレット状にしたものを表彰台の材料として使用した。
野老氏がデザインした表彰台は、東京2020エンブレムのデザインコンセプトである「組市松紋」を立体化した複数のキューブで構成されており、その1つ1つを高速ペレット式3Dプリンタ群(3Dプラント)で製作した。ベースとなった東京2020エンブレムのデザインから3Dプリンタを活用した立体造形までの製作過程では、総括として慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏が、プロジェクトマネジャー兼ディレクターとして平本知樹氏が率いる製作チームが全面協力し、同大会に必要な全98台の表彰台を作り上げた(関連記事:3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【前編】)。
なお、表彰台に取り付けられているオリンピック・パラリンピックのシンボル(五輪マーク)に関しても、東日本大震災の被災地に建てられた仮設住宅のアルミ廃材が活用されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
コロナ禍で、あらためてその価値が再認識された3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリング。ニューノーマルの時代に向け、部品調達先や生産拠点の分散化の流れが加速していく中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、その活用に大きな期待が寄せられている。2021年以降その動きはさらに加速し、産業界におけるデジタル製造の発展を後押ししていくとみられる。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、サプライチェーンが断絶し、生産調整や工場の稼働停止、一斉休業を余儀なくされた企業も少なくない。こうした中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、あらためて3Dプリンタの価値に注目が集まっている。HP 3Dプリンティング事業 アジア・パシフィックの責任者であるアレックス・ルミエール(Alex Lalumiere)氏と、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏に話を聞いた。 - 絶対に押さえておきたい、3Dプリンタ活用に欠かせない3Dデータ作成のポイント
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。第4回は、3Dプリンタを活用する上で欠かせない「3Dデータ」に着目し、3Dデータ作成の注意点や知っておきたい基礎知識について解説する。