計測誤差があっても安全性を担保できるソフトウェアへの自動変換手法を開発:車載ソフトウェア
国立情報学研究所は、自動運転などのセンサーに計測誤差があっても、安全に制御システムが動作するようにソフトウェアを自動変換する手法を開発した。制御ソフトウェアが耐えられる誤差の限界も数式として出力する。
国立情報学研究所は2021年5月26日、自動運転などのセンサーに計測誤差があっても、安全に制御システムが動作するようにソフトウェアを自動変換する手法を開発したと発表した。外部環境とやりとりするさまざまな制御システムに適用可能で、多様な利用環境や計測手段に対応するシステムの安全性向上に貢献する。
ドローンや自動運転などの制御システムは、センサーの計測値を元にした適切な動作を必要とする。しかし、センサーの計測値は動作環境によっても誤差が発生するため、全てを考慮しつつ、安全性を数学的に保証したシステムを構築するのには困難を伴う。
そこで同研究所は、設計手法を簡素化するために、計測誤差がないことを前提とした制御ソフトウェアを、計測誤差を考慮して安全に動作するよう自動変換する手法を開発した。
同手法は、対象とするソフトウェアを「計測誤差の注入」「頑健化」の2段階に分けて変換する。第1段階では「誤差を認識するが安全性を担保できない」中間モデルに変換し、第2段階では「計測誤差があっても安全性を担保できる」モデルとして出力する。これにより、計測値から得られた真値の全ての可能性を考慮し、真値がどのような値でも安全な動作を算出する。
ただし、計測誤差があまりにも大きく、理論上安全な動作が取れない場合もあるため、制御ソフトウェアが耐えられる誤差の限界も数式として出力する。結果として、制御システムに搭載するセンサーの選定や、制御ソフトウェアを他のコンポーネントと組み合わせた場合の誤差に関する分析が可能になるため、柔軟な制御システムの設計に対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」
トヨタ自動車は2021年4月8日、オンラインで説明会を開き、レクサスブランドのフラグシップセダン「LS」と燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に搭載する高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を発表した。 - ハードウェアと同じくらいソフトウェアを強くする、トヨタのアプローチ
トヨタ自動車とパーソルイノベーションは2021年2月2日、オンラインでソフトウェアエンジニア向けに「ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統」と題した勉強会を開いた。 - 一般道の自動運転へ、ダイナミックマップ基盤が2024年度に国道や主要地方道をカバー
ダイナミックマップ基盤は2021年4月7日、一般道での高精度地図(HDマップ)を整備を始めると発表した。 - 自動運転システムの安全性を自動分析する新手法、肝は「大まかに捉える」
国立情報学研究所(NII)は、アーキテクチャ科学研究系 准教授の石川冬樹氏の研究チームが、自動運転車をはじめとする複雑な自動車システム設計の安全性を自動分析する手法を開発したと発表した。この研究成果は、複雑ソフトウェアシステムに対する工学についてのフラグシップ国際会議「ICECCS 2019」で最優秀論文賞を受賞している。 - 避けられるのに事故になる現実的なシナリオを検出、自動運転の経路計画で
国立情報学研究所は2020年3月23日、自動運転システムの経路計画プログラムから危険動作を自動検出する手法を開発したと発表した。 - AI製品の品質保証はどうする、日本初のガイドラインで品質と開発速度を両立せよ
AI技術を活用した製品の品質保証に関する調査/体系化、適用支援/応用、研究開発を推進するQA4AIコンソーシアムが、東京都内でイベント「Open QA4AI Conference」を開催。日本初となる「AIプロダクト品質保証ガイドライン」について、同コンソーシアム 運営委員長の西康晴氏が説明した。