ブラックホールを使えば那由他バイトの情報ストレージを実現できる!?:イノベーションのレシピ(3/3 ページ)
理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)と、クリエイティブブティックのSCHEMA、addictが参画するプロジェクトUseless Prototyping Studioは、同プロジェクトの第1弾プロトタイプとして、未来の情報ストレージデバイス「Black Hole Recorder(ブラックホール・レコーダー)」を制作したと発表した。
録音データを数千光年先のブラックホールに送る可能性も
この仮説を基に「空想」と「具現」のステップを経て生まれたのがBlack Hole Recorderだ。SCHEMA クリエイティブ・ディレクターの小塚仁篤氏は「この量子ブラックホールの話はとても難しい。そこを分かりやすくするため、ブラックホールではなくブラックコーヒーとして考えてみた」と述べる。コーヒーカップをブラックホールに見立てて、そこにブラックコーヒーを注ぐ。そして、カップからコーヒーの香りが蒸発してくることで、中に入っているのがコーヒーであることが分かる、というものだ。
このような形で、理解が難しい情報ストレージデバイスとしての量子ブラックホールを捉えつつ、それを分かりやすく示すデバイスとしてデザインしてBlack Hole Recorderが生まれた。
量子ブラックホールを、情報を蓄積するだけでなく読み出しも行えるストレージデバイスとする上で重要だったのがブラックホールを2つ用意することだった。量子ブラックホールの内部構造は玉ねぎのような積層構造になっており、内側の層に欲しい情報がある場合にはそれより上の層を取り除かなければアクセスできない。そこで、上層の情報はデータ転送装置を介してもう1つのブラックホールに蓄積すれば、情報を失うことなく欲しい情報を読み出すことができるというわけだ。
また、Black Hole Recorderのデザインに蓄音機を採用した理由については「ブラックホールなどを表す極座標系や時空の曲がりが蓄音機のホーン部のデザインと似ていること、また目に見えない音というものを初めて記録し再生できるようにしたデバイスであること」(テイラーイノベーションズ プロダクトデザイナーの中田邦彦氏)などを挙げた。
なお、実際のBlack Hole Recorderは録音/再生デバイスにすぎない。だが、未知への好奇心が未来をつくる可能性を可視化する「役に立たないプロトタイプ」の第1弾として日本科学未来館で一般展示を行う。Black Hole Recorderは、会期中の周囲の音を全て録音し、この録音データを地球から最も近い数千光年先のブラックホールに送ることを目指しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ブラックホールの姿を撮影するために、へら絞りでパラボラアンテナを作る
誰も成功したことがないブラックホールの撮影に挑戦したい――その撮影に使うのはへら絞り(※)製のパラボラアンテナだ。国立天文台 電波研究部 助教の三好真氏は、安価な加工法として検討をはじめたへら絞りが、思いのほか加工精度がよく、かつアンテナ精度向上にもつながりそうだと気付いたという。現在、へら絞り加工の精度について詳しく研究するため、クラウドファンディングにも挑戦中だ。三好氏に、へら絞りに出会った経緯や、本格的に研究しようという考えに至った理由について聞いた。 - 2021年はロケット開発がさらに過熱、日本初の月面探査も実現する!?
2021年もさまざまな話題がある宇宙開発。今回は、「大型ロケット開発」「民間の小型ロケット」「商業化が進む月面探査」の3つをテーマに、2021年の動向を見ていきたい。 - 2020年は空前の火星探査イヤーに、はやぶさ2が帰還しH3ロケットの開発も着々
2020年の宇宙開発で最も注目を集めそうなのが「火星探査」だ。この他「月・小惑星探査」「新型ロケット」「多様化する人工衛星」をテーマに、注目すべき話題をピックアップして紹介する。 - H3ロケットの完成が1年延期に、エンジン開発の「魔物」はどこに潜んでいたのか
JAXAは、開発中の次期主力ロケット「H3」の打ち上げ予定を1年遅らせたことを明らかにした。ロケット開発における最難関であり、「魔物」が潜むともいわれるエンジン開発で大きな問題が見つかったためだ。本稿では、どのような問題が起きたのか、その対策はどうなっているかを解説しながら「魔物」に迫っていきたい。 - 宇宙のお掃除サービスはいつ実現する? デブリ除去衛星開発の最前線を追う
民間企業による宇宙利用が活発化する中で深刻な問題となっているのが、宇宙ごみ(デブリ)の脅威だ。本稿では、デブリをこれ以上増やさない対策の1つである「デブリを除去する技術」に焦点を当てるとともに、存在感を発揮している日本企業の取り組みを紹介する。 - 変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年。長らく進展のなかった月面探査に大きな動きが生まれつつある。2007年にスタートした「Google Lunar XPRIZE」をきっかけに国家と民間による月面探査が活況を呈し、新たなフェーズに入りつつあるのだ。大塚実氏が、月面探査の最新状況について報告する。