タブレット型ロボットを用いたがん薬物療法の治療支援の評価研究を開始:医療機器ニュース
日立製作所とがん研究会有明病院は、がん薬物療法中の患者の体調や副作用状況などの事前確認に、タブレット型ロボットを活用した場合の効果に関する評価研究を共同で実施する。
日立製作所は2020年11月19日、がん薬物療法の治療支援に関する評価研究を、がん研究会有明病院と共同で実施すると発表した。患者の体調や副作用状況などの事前確認に、タブレット型ロボットを活用した場合の効果について検証する。実施期間は、同年11月末〜2021年3月末を予定している。
第1段階では、外来で薬物療法を受ける大腸がん患者に対し、診察までの待ち時間に抗がん剤の副作用発症状況をタブレット型ロボットで確認する。問診結果は、病院内のサーバーに保管。薬剤師が遠隔で確認し、対面による問診が必要かどうかを判断する。
また、AI(人工知能)を用いて、外来当日の血液検査などの検査結果とともに、患者の状態に関する情報を分析。副作用がある患者や抗がん剤の投与を見合わせた方がよい患者などに分類し、副作用の見逃しを防止する仕組みを構築する。加えて、医療従事者が分析結果を共有できる仕組みを検証する。対象となるがんの種類は、今後増やしていく予定だ。
さらに第2段階では、問診中の表情など生体情報も含めた分析の仕組みを構築、検証していく。
医療機関では、薬剤師や看護師、事務職員などの医療従事者が、外来患者の薬物療法に伴う副作用の確認に時間を費やしており、負担が増加している。今回の研究では、薬剤師による外来診療前の問診をタブレット型ロボットで実施することで、適切な治療の提供をサポートするとともに、医療従事者の負担軽減効果を評価する。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- がん細胞が酸性環境下でも生存できるメカニズムを解明
大阪大学は、がん組織内の酸性環境にがん細胞が自ら最適化する現象「acid addiction」を発見した。がん細胞は、リソソームを利用した仕組みにより、酸性環境下でも細胞内のプロトンを一定レベルに保って増殖できることが分かった。 - イメージングで、組織を切らずにその場でがん診断ができる技術を開発
大阪大学は、生体イメージング技術を応用して、組織を切り取ったり染色したりしなくても、リアルタイムに3次元で可視化できる観察技術を共同開発した。患者への負担が少ない、迅速で定量的ながんの組織診断が可能になる。 - 体外からがん組織を深部まで観察できる粒子を開発
山口大学、徳島大学、九州大学は共同で、蛍光生体イメージングにより、体外からがん組織を深部まで観察できる近赤外蛍光、有機シリカナノ粒子を開発した。 - リポソームでがん細胞だけに治療遺伝子を届ける、信州大学と東芝が新手法
信州大学と東芝は、がん細胞に選択的に遺伝子を伝達する「がん指向性リポソーム」を開発したと発表。東芝が独自に設計した100nmサイズのナノカプセルに、信州大学 教授の中沢洋三氏らが研究を進めるがん抑制遺伝子を内包して、治療対象となるT細胞腫瘍に選択的に同遺伝子を導入することに成功。マウスによる動物実験により効果を確認した。 - 生体内のがん組織を指紋認証のように識別する標識化技術を開発
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。 - 小細胞肺がんに近赤外光線免疫療法を適用し、効果を確認
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。