検索
連載

1万℃の高熱から貴重なサンプルを守れ!〜再突入カプセルの仕組み【前編】〜次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(17)(1/4 ページ)

いよいよ、小惑星探査機「はやぶさ2」が帰ってくる。2回のタッチダウンで取得したサンプルを地球に送り届ける最後の関門となるのが地球大気圏への再突入だ。そのために使われる「再突入カプセル」とは、どのような装置なのだろうか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 いよいよ、小惑星探査機「はやぶさ2」が帰ってくる。同探査機はこれまで、小惑星リュウグウにおいて、2回のタッチダウンを実施。これに無事成功しており、計画通りサンプルを取得できている可能性が高いとみられる。初号機とは比較にならないほどの量が入っているはずで、帰還後の分析が非常に楽しみなところだ。

⇒連載『次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う』バックナンバー

 プロジェクトの最大の目的であるサンプルを得ることができるのか――。その最後の関門となるのが地球大気圏への再突入だ。ここで使うことになるのが、「再突入カプセル」と呼ばれる装置。今回は、このカプセルについて、開発を担当したJAXA(宇宙航空研究開発機構) 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 准教授の山田哲哉氏に話を聞いた。

JAXAの山田哲哉氏
JAXA 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 准教授の山田哲哉氏(クリックで拡大)

中華鍋サイズの小さな宇宙船

 はやぶさ初号機のプロジェクトで、最も印象的なシーンは再突入だという人も多いかもしれない。さまざまなトラブルで満身創痍(そうい)になりながらも、メンバーの創意工夫でなんとか地球に帰還した初号機。オーストラリア上空で、カプセルとともに大気圏に再突入し、最後の輝きを放って燃え尽きたシーンは涙を誘った。

はやぶさ初号機のダイジェスト。動画の10分55秒あたりから再突入の映像を見ることができる(クリックで再生)

 当時も、再突入カプセルを担当していたのは山田氏だった。現在の心境と比べると、「初号機のときの方がドキドキしていた」という。「初号機は1回目ということもあって、カプセルに自信があったわけではなかった。今回、カプセルは全く同じではないものの、しっかり検査はしてきたので大失敗はないと思う」と、安心した様子を見せる。

初号機のカプセル回収の様子
初号機では、オーストラリアでのカプセル回収作業も山田氏自身(左)が担当した(クリックで拡大) 出典:JAXA

 再突入カプセルは、直径40cm、高さ20cmの中華鍋のような形をしている。重量はわずか16kg。カプセル型の再突入機としては、米国の「アポロ」とロシアの「ソユーズ」のような有人機の他、日本の「USERS」のような無人機などさまざまなものがあるが、その中でも特に小さいといえるだろう。

はやぶさ2の再突入カプセル
はやぶさ2の再突入カプセル。実際のフライト時には、上の“中華鍋”側を下にして再突入する(クリックで拡大) 出典:JAXA

 小さいとはいえ、この中に、格納容器であるサンプルコンテナ、減速用のパラシュート、高熱から身を守るためのヒートシールド、パラシュートの開傘や探索用のビーコンを制御する電子機器など、システムとして必要な機能は全て入っている。小さいながらも、これで1つの“宇宙機”なのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る