障害物なくてもペダル踏み間違いの加速抑制、トヨタが新車と後付け用で:安全システム
トヨタ自動車は2020年7月1日、ペダル踏み間違いによる急アクセル時の加速抑制機能を開発し、新車向けの「プラスサポート」や、後付け装置「踏み間違い加速抑制システムII」として発売したと発表した。プラスサポートは「プリウス」「プリウスPHV」から搭載し、今後対応車種を拡大する。
トヨタ自動車は2020年7月1日、ペダル踏み間違いによる急アクセル時の加速抑制機能を開発し、新車向けの「プラスサポート」や、後付け装置「踏み間違い加速抑制システムII」として発売したと発表した。プラスサポートは「プリウス」「プリウスPHV」から搭載し、今後対応車種を拡大する。
これまでは障害物を検知した際に、誤発進での加速を抑制したりブレーキを作動させたりする機能を展開してきた。今回発表した機能は、障害物がない場合の事故を防ぐ目的で開発した。開発にあたっては、踏み間違い事故でアクセルペダルが全開で踏まれた状況を分析するとともに、コネクテッドカーから得られたビッグデータから急加速が必要な状況を特定。これにより、障害物がない場合でも加速抑制を作動させることができる。
プラスサポートの特徴は、標準のスマートキーとは別に、専用の「プラスサポート用スマートキー」を用意した点だ。プラスサポート用スマートキーでドアロックを解除すると自動的に「プラスサポートモード」が起動し、ペダルの踏み間違い操作を検知すると進行方向に障害物がない場合でも加速を抑制する。既存のインテリジェントクリアランスソナーと併用することで、ペダル踏み間違い事故の抑止と被害軽減につなげる。標準のスマートキーで解錠した場合はプラスサポートは起動しない。
プラスサポートでは、方向指示器を操作した場面や、急な登り坂での発進時や加速時、ブレーキから踏み替えてアクセルペダルを踏んだ際には加速抑制を行わない。
踏み間違い加速抑制システムIIは、2015年12月〜2020年6月に生産したプリウスで、インテリジェントクリアランスソナー非搭載車から対応する。従来の後付け用踏み間違い加速抑制システムに、急アクセル時加速抑制機能を追加した。プラスサポートと同様に、前方に障害物がない場合でも加速抑制機能が働く。価格は従来よりも1万7600円安くなる。
トヨタ自動車では、国内の自動車メーカーに幅広く急アクセル時加速抑制機能の考え方などを共有しているという。すでに、トヨタ自動車とデンソーが共同開発した既存の後付け用踏み間違い加速抑制システムは複数社で導入しており、急アクセル時加速抑制機能も同様に普及が進みそうだ。
関連記事
- レクサスの安全システムをトヨタ車で民主化、ハード変更せずにコストを抑制
トヨタ自動車は2020年2月3日、東京都内で記者向けに説明会を開き、運転支援システムパッケージ「Toyota Safety Sense」や今後の安全システムの展開を発表した。 - 後付け用ペダル踏み間違い対策、スバルがデンソー製を採用
デンソーは2020年6月15日、後付けで装着可能な「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がSUBARU(スバル)の純正用品として採用されたと発表した。同年5月29日から販売している。 - 後付けでペダル踏み間違いによる加速を抑制、トヨタとダイハツがそろって発売
トヨタ自動車は2018年12月5日、販売済みの車両向けに後付けできるペダル踏み間違い加速抑制装置の販売を開始したと発表した。トヨタ自動車のシステムはデンソーと共同開発したもので、超音波センサーと表示器、コントローラーで構成されている。同日でダイハツ工業も同様の後付け用システムの発売を発表したが、別個に開発したものとなる。 - 「ヴィッツ」が全面改良で「ヤリス」に、トヨタ初の右左折時自動ブレーキも
トヨタ自動車は2019年10月16日、全面改良した「ヤリス」を世界初公開した。日本では「ヴィッツ」として販売されてきたが、フルモデルチェンジを機に日本向けも車名をヤリスに統一する。日本での発売は2020年2月中旬を予定している。 - 運転に慣れている人にこそ、意外と役立つ運転支援システム
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。後編では、ステレオカメラをはじめとするさまざまなセンサーのおかげで実現した、自動ブレーキ以外の機能について紹介する。 - 「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。自動運転の前段にある運転支援システムを、前後編に分けて紹介する。前編は、クルマがぶつからないための技術だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.