野菜や果物が放出するエチレンを常時モニタリングできる小型センサーを開発:組み込み開発ニュース
物質・材料研究機構と産業技術総合研究所は、植物ホルモンのエチレンを常時モニタリングできる小型センサーを開発した。エチレンの活用により、熟成や保存の管理など食物に関わるシステムを最適化できるため、フードロスの削減につながる。
物質・材料研究機構(NIMS)と産業技術総合研究所(産総研)は2020年5月12日、植物ホルモンのエチレンを常時モニタリングできる小型センサーを開発したと発表した。
野菜や果物から放出されるエチレンは、野菜や果物の熟成を促進させる働きを持つ。エチレンを常時モニタリングし、そのデータを活用することにより、人為的に熟成を促したり、熟成の進み具合を予測したりできるため、輸送や保存、管理など食物に関わるシステムを最適化できる。ひいてはフードロスの削減につながる。
NIMSと産総研は、同センサーの開発にあたり、「選択的にエチレンをアセトアルデヒドに変換する高活性触媒」「アセトアルデヒドと反応して酸性ガスを発生する試薬」「酸性ガスを高感度に検出する単層カーボンナノチューブ(SWCNT)で修飾した電極」の3つを組み合わせた。
高活性触媒は、エチレンを含む空気を通すだけでエチレンをアセトアルデヒドに変換でき、繰り返し使える。さらに、室温に近い40℃で駆動するため、高温に保つ必要がなく低消費電力で動作できる。
また、試薬とアセトアルデヒドが反応して発生した酸性ガスは、SWCNTに対して強い電子引き抜き剤となり、SWCNTの電気抵抗値を変える。
同センサーは、電気抵抗の変化をモニタリングすることで、0.1ppmのエチレンを選択的かつ高感度に検出可能だ。果物の熟成に用いるエチレン濃度は、例えばバナナでは約500ppm、キウイフルーツでは約10ppmとされており、開発したセンサーは実用に十分な検出性能を備える。
また、小型で省電力であるため低コストで設置でき、農業や食品分野におけるSociety 5.0の推進に貢献する。今後、NIMSおよび産総研は、今回とは異なる高活性触媒を用いて、エチレン以外のガス分子に対応する小型センサーの開発も進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大気に触れるだけで硫化水素や一酸化窒素を放出する固体材料を開発
物質・材料研究機構は、大気に触れると、硫化水素や一酸化窒素などのガスを求める濃度レベルで徐々に放出する固体材料を開発した。濃度制御や保存が困難だった、生理活性ガスの医療への応用拡大が期待される。 - 皮膚から放出される微量なガスを可視化する装置を開発
東京医科歯科大学は、皮膚から放出される、極めて微量な血中由来揮発成分を検知し、濃度分布をリアルタイムに画像化する「ガスイメージング装置(探嗅カメラ)」を開発した。 - “匂い?臭い?”問題をセンサーで解決、匂いのデータ化でエコシステムを構築
第一精工と凸版印刷は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)において「匂い」を数値化できる「匂いセンサー」を出展。異臭検知や腐敗検知、ガス漏れ対策などさまざまな用途展開へと期待を集めた。 - プリント基板に実装可能な金属腐食センサー、金属部品の腐食進行度を検知
三菱電機は、プリント基板に実装可能な「金属腐食センサー」を開発した。金属腐食によって抵抗値が増加する金属薄膜と抵抗体で構成される小型センサーで、大気中の腐食性ガスによる金属部品の腐食進行度を検知する。 - 五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
物質・材料研究機構など7者は、超小型センサー素子であるMSS(膜型表面応力センサー)を用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向け公募型実証実験活動を行う「MSSフォーラム」を設立する。「2020年に約900億円が見込まれる」(NIMS 理事の長野裕子氏)という嗅覚センサー市場に向けて活動を加速させたい考え。 - 足裏から放出される皮膚ガスを計測できる健康管理装置
NTTドコモは、皮膚から放出される複数種類のガスのうち、脂肪代謝・飲酒・脱水の指標となる3種類のガスを足裏から同時に計測できる健康管理装置を開発した。体重計に乗る感覚で手軽に計測ができ、効果的なダイエットや健康管理に役立つ。