ソフトウェアのオープンソース比率が70%に、5年前の36%からほぼ倍増:IoTセキュリティ(2/2 ページ)
日本シノプシスは、各種産業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2020年オープンソース・セキュリティ&リスク分析(2020 Open Source Security and Risk Analysis:OSSRA)レポート」の結果について説明。調査対象となったアプリケーションに占めるOSSコンポーネントの比率は70%に達したという。
ライセンス問題に新局面「哲学的で使いづらい」
また、OSSを利用する上で大きな課題となるのがライセンスの種類だ。シノプシスのOSSライセンスのデータベースである「Black Duck Knowledge Base」で2600種類あるものの、アプリケーションに使用されているOSSの98%が上位20のライセンスで占められている。問題はそれら人気のあるOSSではなく、残る“少量多品種”のOSSだ。同じアプリケーションの中でこれらのOSSのライセンス条件が競合し、ソフトウェアコンプライアンス問題の原因になってしまっているのだ。
吉井氏は「特に難しいのが“曖昧なライセンス”への対処だ」と指摘する。今回の調査で、ライセンス違反の可能性がある、または「ライセンスなし」と判定されたOSSコンポーネントを含むアプリケーションの割合は73%、ライセンスや使用条件が作者によって明記されていないアプリケーションの割合は33%あった。
近年では新たなライセンスの問題も発生している。人権などに配慮した「Hippocratic License」は基準が哲学的なため使いづらいという問題がある。また、クラウドサービス事業者のように、利用者がOSSコミュニティーへの還元を行わない問題に対抗するためのBSL(Business Source License)というライセンスも生まれている
OSSをただ利用するだけではダメ、コミュニティーに参加すべし
OSSを利用する上で大きなリスクになっているのが脆弱性だ。今回の調査対象のアプリケーションうち、脆弱性を含む割合が75%、高リスク脆弱性を含む割合が49%となっている。最も多く見つかった脆弱性としては、JavaScriptのユーティリティーライブラリである「Lodash」を挙げた。Lodashの脆弱性は既にコミュニティーで対処されているが、利用者側で複数あるCVE(共通脆弱性識別子)に対応できていないことが原因のようだ。
とはいえOSSの脆弱性の解決は、コミュニティーで開発やサポート、メンテナンスを続けているかにかかっている。コミュニティー活動のないOSSは、新たに見つかった脆弱性に対するパッチの開発が期待できないからだ。今回の調査でも、開発終了から4年以上経過したOSSコンポーネントを含むアプリケーションの割合が82%、過去2年間に開発活動実績のないOSSコンポーネントを含むアプリケーションの割合が88%に達している。どちらかの条件を満たすOSSコンポーネントの割合は91%である。これらのOSSコンポーネントは、将来的に脆弱性が見つかった場合に対処できない可能性が高い。
吉井氏は「もはやアプリケーション開発にOSSを使わないわけにいかない以上、開発者自身もOSSのガバナンスを理解する必要がある。組み立て製造業の部品表(BOM)のように、ソフトウェアのBOM=SBOMで管理すべきだろう。あと、ライセンスの問題、脆弱性の問題に共通する対策になるのがOSSコミュニティーへの参加だ。OSSをただ利用するだけだと、ライセンスでも不利になる可能性があるし、脆弱性についての情報もいち早く得られない」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大規模ソフトの99%に用いられるOSS「今は脆弱性なくても将来必ず見つかる」
日本シノプシスが各種産業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2019オープンソース・セキュリティ&リスク分析レポート」の結果について説明した。 - 拡大する組み込みOSS、ソフトウェアのトレーサビリティーを確保せよ
シノプシスは、コネクテッドカーなど機器の高度化が進みソフトウェア開発の複雑性が増す中で、新たにソフトウェア開発の安全性を確保する基盤作りに取り組む。同社社長兼共同CEOのチー・フン・チャン氏に話を聞いた。 - オープンソースの採用広がる車載ソフトは「脆弱性も管理すべき」
Black Duck Software CEOのルー・シップリー(Lou Shipley)氏が「自動車業界におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の管理と安全確保」について説明。製造業の中でも、ソフトウェア規模の増加が著しい自動車でのOSS採用が拡大しており、「OSSに含まれる脆弱性についてもしっかり管理しなければならない」(同氏)と主張した。 - 持続可能な産業グレードのOSS基盤を実現する「CIP」とは何か
CIP(Civil Infrastructure Platform)は、Linux FoundationのOSSプロジェクトであり、その目的の1つは産業グレード機器に対して長期的なサポートを達成することです。「いまさら聞けないCIP入門」の前編では、CIPがどのような背景で発足したのか、現在どのような活動を行っているかについて説明します。 - 車載Linux「AGL」の本格採用を始めるトヨタ、特許リスクも見据える
Automotive Grade Linux(AGL)の開発者向けイベント「Automotive Linux Summit 2017」の基調講演に、トヨタ自動車の村田賢一氏が登壇。トヨタ自動車におけるAGL関連の開発活動や、AGLの初採用車両となる新型「カムリ」との関係について語った。また、今後の採用拡大時に課題になる特許リスクについても指摘した。 - シノプシスがブラックダックを買収、活用広がるOSSをよりセキュアで高品質に
シノプシスは、OSSのセキュリティマネジメント自動化ソリューションを開発するブラック・ダック・ソフトウェアを買収することを発表した。ソフトウェアセキュリティなどの普及を強化し、顧客企業の開発リスク低減を推進していく。