工程管理とは何か、基本に立ち返って説明する:工程管理は、あらゆる現場問題を解決する(1)(2/3 ページ)
工場における生産管理の根幹となる「工程管理」について解説する本連載。第1回は、工程管理にどのような意義があるのかをはじめ、基本に立ち返って説明する。
2.受注から発送までの手順
一般的に注文品については、顧客から購入の引き合いがあると、営業や工場の技術部門が仕様や価格、納期などについて見積もりを行って、顧客と折衝しながら受注に結び付けていきます。見積もりに当たっては、工場の加工に費やす所要工数、生産能力や納期の緊急性などを考慮した価格の設定などが重要なポイントとなります。
受注が決定し、注文ならびに製品仕様を顧客から受けると同時に、営業部門より工場へ受注決定書が発行されてきます。工場の技術部門では、製番(製造番号)や工完予定日などを記入した作業命令書が、各関係部門へ送付されて生産が開始されます。
例えば、「〔営業部門〕→受注決定書→〔工場技術部門〕→〔担当設計部門〕→図面・仕様書→〔担当生産管理部門〕→生産計画・作業命令書→〔担当製造部門〕→製作・生産統制→〔関係品証部門〕→出荷」の順で進められます。
3.工程管理方式と生産形態
3.1 生産形態
企業が生産活動を行う場合、対象とする市場や顧客の特性、生産対象となる製品や工場内の工程や保有技術の特徴などは各企業によって異なっていますので、それぞれの企業の持ついろいろな条件に応じて最適な生産形態が決定されます。
この生産形態は、受注面での販売と生産との時間的関係であるとか、生産面における品種と生産量の関係、また、仕事の流し方などによっていろいろな生産形態に区分されます。
ここでいう分類基準は、生産活動の方式を形態的に見たものですが、以下に示す通り、受注手配の面から見た場合、品種と生産量の関係から見た場合、仕事の流し方の面から見た場合の3つの分類があります。以下に説明していきましょう。
(1)受注手配による分類
(a)注文生産(受注生産)
それぞれの顧客の要求する製品デザイン、品質、規格などに応じて各種のオーダー製品を生産する方式です。個々の注文に応じて手配しますので、一般に製品は、特殊仕様品であり、新規に設計および加工方式を決めて生産します。この形態は、受注状況が極めて不安定なので操業度の変動が激しいなどの特徴があります。ほとんどが多種少量生産であり個別生産となります。
(b)仕込み生産(見込み生産)
個々の注文に関係なく、あらかじめ、過去の生産量の移動平均値を求め、将来のトレンドに顧客別の今後の事情を加味して求めた需要予測値に基づいて、需要を見込んで計画的に生産し、注文に応じて即納する方式です。この生産方式は、見越し生産ともいわれています。顧客は不特定多数なので、販売さえ順調に行えれば工場での生産は計画的で容易に実行できるし、工場の平準化生産に大いに貢献できる生産方式です。従って、ほとんどが量産品となります。
(2)品種と生産量の関係による分類
(a)少品種多量生産(量産)
工場の同一の生産設備において、類似性の高い製品を少品種に限定して、1品目当たりに多量に生産する方式をいいます。この方式は、品種や生産量に変動が少ないので作業が安定しています。工程管理は、単純で容易ですが、計画変更が多い場合には問題が大きくなってしまいます。長期の生産計画によることが重要です。主として、仕込み生産方式、連続生産方式(後述)となります。
(b)多品種少量生産
工場の同一の生産設備において、類似性の低い製品を多品種にわたって、しかも1品目当たりに少量ずつ生産する方式です。従って、毎月の生産量や品種が頻繁に変わり、それに伴って、工場の現場では仕事の切り替えごとに段取り換えが発生して、作業状態や工程管理が不安定となります。主として、個別生産方式や注文生産方式がこれに該当します。
(c)中量産
生産面からみた区分の仕方として、量産と多種少量生産の中間的形態をいいます。主として、仕込み生産方式やロット生産方式となります。
(3)仕事の流し方による分類
(a)個別生産
直接的に顧客の注文に基づいて多種多様な個別製品を生産する方式です。その後に生産される見込みがない製品が該当します。多品種少量生産方式となります。
(b)ロット生産
標準化された類似性の高い一般製品をまとまったロットごとに生産する方式をいいます。一定の数量をまとめて一定期間繰り返して作られるものに適した生産方式です。量産品もしくは中量産品に適しています。
(c)連続生産
高度に標準化された製品を専用の設備などにおいて継続して反復生産する方式をいいます。例えば、同一作業者(または同一機械設備)で毎日、同じ作業が繰り返して行われるもので、いわゆる量産といわれる方式です。
これら3種類の生産形態の分類は、互いに関連性があり、生産量や品種の増減をよく監視しながらその時々に適した方式を採用していく必要があります。従って、このような生産形態は、必ずしも全社単位や工場単位に考えるものではなく、むしろ職場単位や製品単位に考えた方がより効果的であることから、多く用いられる考え方です。
例えば、職場単位の例では、原料、製缶加工や機械加工などのジョブシヨップ(job shop)ではロット生産方式を採用し、組み立てなどのフローシヨップ(flow shop)では連続生産方式を採用するというようなこともあります。これらの区分に応じて、工程管理もそれに適した方法に変っていきます。
また、各生産形態にはそれぞれ特徴があるので、その特徴に合わせた管理を行っていく必要があります。一般に、受注生産の製品は多品種少量生産の傾向にあり、個別生産になる場合が多いと思います。しかし実際には、完全な個別生産や完全な連続生産ではなく、その中間の形態を取ることも多くあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.