クジラのヒレ構造をスピーカーのダクトに応用、バイオミメティクス技術の第2弾:デザインの力
オンキヨーは、クジラのヒレの構造から着想を得た低ノイズ高能率「ボルテックスジェネレーターダクト」の開発に成功したことを発表した。
オンキヨーは2020年3月23日、クジラのヒレの構造から着想を得た低ノイズ高能率「ボルテックスジェネレーターダクト」の開発に成功したことを発表した。
この開発は、バイオミメティクス(生物模倣)のアプローチに基づくもので、2019年5月に発表された、トンボの羽の翅脈(しみゃく)構造と貝の立方体構造を取り入れた高音質スピーカーの開発に続く、同社によるバイオミメティクス技術開発の第2弾となる。
クジラは巨体でありながら、水中で驚くほど効率良く潜行や旋回が可能である。そのメカニズムは、ヒレのコブにある凹凸形状が生み出す小さな渦により、後方の層流の剥離点がシフトし、圧力抵抗が低減されることによるものだ。
同社は、このクジラのヒレの構造とそのメカニズムに着目し、その形状をバスレフ方式のスピーカーシステムにおけるダクト形状に応用。省スペースでありながら、開口部外周付近で効率良く小さな渦(乱流)を発生させ、空気の流れを自然に拡散できるという。その結果、ノイズが大幅に低減し、再生音の明瞭度および低音再生能力が飛躍的に向上するとしている。
今回開発に成功したボルテックスジェネレーターダクトは、OEM製品や自社ブランド製品のバスレフ方式スピーカーシステムに採用される。また、空気の流れが発生し、ノイズ源となる開口部を持つ機器全般に応用するなど、音のソリューションとしての提供につなげていくという。
同社は、今後も自然の構造や要素を研究したバイオミメティクス技術の開発に積極的に取り組み、高品位な音のソリューション提供を続けるとともに、さらなるブランド向上を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 丈夫でしなやかな超撥水材料はハリセンボンに着想、市販の材料で作成できる
NIMSがハリセンボンの表皮から着想を得た新しい超撥水材料を開発したと発表。従来の超撥水材料は、摩耗や変形によって超撥水性を喪失することが課題だったが新材料はこれらを克服した。シリコーンや酸化亜鉛、酢酸エチルといった市販品を用いて製造できることから実用化に向けたコスト面の課題も小さいという。 - これは鳥肌!? 電気で伸縮する次世代ゴムがAIの感情表現や触覚伝達に大活躍
豊田合成は「第46回東京モーターショー2019」に出展し、電気で伸縮する次世代ゴム「e-Rubber」を用いたコンセプトデモとして、多彩な触覚を疑似的に再現する「Commu-Touchpad」と、触覚による遠隔コミュニケーションを実現する「Commu-Beat」を披露した。 - 切り紙から着想した伸縮配線で、手のひらの筋活動の計測に成功
早稲田大学は、「切り紙」から発想を得た伸縮配線を開発し、この配線と電子ナノばんそうこうを組み合わせて、野球の投手が投球する時の手のひらの筋活動を計測することに成功した。 - 新機構により1台だけで4つの照明モードを実現、ダイソンがLED照明新発売
ダイソンは自然光を再現したLED照明「Dyson Lightcycle Morph」を発売する。「アンビエントライト」など複数の照明モードを1台で実現する。 - 機能をとことんそぎ落とした“キヤノンらしくない”デジカメ「iNSPiC REC」
キヤノンから“キヤノンらしくない”デジカメ「iNSPiC REC」が発売された。シンプル過ぎるその見た目はトイカメラのようにも見えるが、このカタチになったのには理由がある。製品企画担当者に「iNSPiC REC」の開発背景と狙いを聞いた。 - NTTドコモがプロダクトデザインにこだわる理由
NTTドコモは2019年10月18〜27日の期間、東京ミッドタウン ガレリア 地下1階のアトリウムで「ドコモとデザイン」をテーマに、プロダクトデザインに対する同社の姿勢や思いを伝える展示イベントを開催。未公開のアイデアスケッチや貴重なプロトタイプの数々を見ることができる。