固形剤製造プロセスの経済性評価ツールのプロトタイプ版を公開:医療機器ニュース
東京大学は第一三共と共同で、固形剤製造を対象とした経済性評価ツール「SoliDecision」のプロトタイプを公開した。臨床開発から商用生産までの不確実性も、計算に取り込むことができる。
東京大学は2020年2月12日、第一三共と共同で、固形剤製造を対象とした経済性評価ツール「SoliDecision」のプロトタイプを公開したと発表した。臨床開発から商用生産までの不確実性も、計算に取り込むことが可能だ。同大学大学院工学系研究科 准教授の杉山弘和氏らの研究成果だ。
研究グループはこれまで、固形剤製造のプロセス選択肢を網羅的に生成し、経済性評価を実施するためのツールを開発してきた。SoliDecisionは、構築したアルゴリズムをPC上で簡単に実行できるように実装したものとなる。
需要量や原料価格、開発の成功確率など、変動要因となる入力パラメータ―に確率分布を設定できるため、臨床開発から商用生産までの不確実性も計算に取り込める。研究では、原薬価格や需要によって、選択する技術が変わることも分かった。また、出力結果は、開発中の新薬をどのようなプロセスで製造するかなどの技術的選択、連続生産装置を新規導入すべきかといった投資判断も支援する。
錠剤やカプセル剤などの固形剤は、同じ製品でもさまざまな方法で製造が可能だ。近年は、原料から生産まで一貫で製造する連続生産の技術が開発され、選択肢がさらに増えた。その結果、プロセス設計はより複雑になり、俯瞰的なツールが求められてきた。研究グループは、今回のプロトタイプ版を起点に、ライセンス版としてのSoliDecisionの実用化を目指している。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクションマッピング技術による手術ガイドシステム
京都大学、三鷹光器、パナソニックは共同で、プロジェクションマッピング技術を応用した手術ガイドシステム「Medical Imaging Projection System:MIPS(ミップス)」を開発した。 - マイクロマシンを使って疑似生体組織を構築
産業技術総合研究所は、人工組織の構築を目的としたマイクロマシンを開発した。磁力を利用して細胞を目的地まで供給する。細胞には特定の処理を施す必要はない。マイクロマシンの大きさや形は変化できる。 - 薄型CMOSセンサーを応用したpHイメージングツールを開発
自然科学研究機構 生理学研究所、豊橋技術大学は、薄型CMOSセンサーを応用した生体への適用が可能な高精細pHイメージングツールを開発し、脳内のpHが視覚刺激に伴い変化する様子を検出した。 - スマート白杖で危険回避、みなとみらいに体験コーナーを開設
京セラは、視覚障がい者の駅ホームなどでの安全な歩行をサポートする「視覚障がい者歩行支援システム」の体験コーナーを、同社みなとみらいリサーチセンターの共創スペース「クリエイティブファブ」に開設する。 - 小細胞肺がんに近赤外光線免疫療法を適用し、効果を確認
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。 - AIによる内視鏡診断支援ソフトウェアが医療機器の承認を取得
昭和大学、名古屋大学、サイバネットが共同開発したAI内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN-EYE」が、医療機器の承認を取得した。臨床性能試験を経て、医薬品医療機器等法に基づき、クラスII・管理医療機器として承認を得た。