AWSがF1のオーバーテイク増に貢献? EC2で次世代エアロを高速解析:CAEニュース
Amazon Web Servicesは2019年12月2日(現地時間)、フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)を運営するFormula One Groupと合同で、先行車のF1マシンが発生する乱流が後続マシンの空力性能に与える影響を流体解析したと発表した。
Amazon Web Services(AWS)は2019年12月2日(現地時間)、フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)を運営するFormula One Groupと合同で、先行車のF1マシンが発生する乱流が後続マシンの空力性能に与える影響を流体解析(CFD)したと発表した。解析結果は2021年シーズンから導入される技術規則の策定に役立てられた。オーバーテイクしやすいマシンの空力設計とすることで、さらなる白熱したレース展開が期待できるとする。
現代のF1マシンは、ウイングやバージボード、ディフューザーなど空力的付加物によって得られるダウンフォースが最大のパフォーマンス差別化要因となっている。しかし、複数のマシンが前後に接近して走行する場合、後続マシンのダウンフォースが失われやすくオーバーテイクが困難になるという課題がある。現行の技術規則では、先行マシンに接近する後続マシンはダウンフォースを最大で50%失うとの試算もある。オーバーテイクを促進し、より白熱したレース展開を実現するためには、後続マシンのダウンフォース損失を低減させる必要があった。
このダウンフォース損失を減らすために、Formula One GroupはCFDを用いて先行マシンの乱流が後続マシンのダウンフォース生成に与える影響を調査するプロジェクトを立ち上げた。オープンソースの流体解析ツール「OpenFOAM」をAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)のc5nインスタンス上で実行し、5億5000万を超えるメッシュモデルを1150超のvCPU(仮想プロセッサコア)で処理した。AWS活用により解析時間が削減でき、以前の解析プロジェクトと比較して平均で約70%短縮できたとする。
プロジェクトは6カ月間にわたって行われた。同プロジェクトから得られた洞察により、2021年から導入される技術規則では新たなフロントウィング形状、簡素化されたサスペンション構造、新たなリアエンドレイアウト、フロア、フロントタイヤで発生する乱流を制御する「ホイールウェイクコントロールデバイス」などを採用する。これらの工夫により、前後マシンの車間が1台分しかない場合であってもダウンフォース損失が15%にまで抑えられるという。
F1の技術面を統括するCTO(最高技術責任者)のパット・シモンズ氏は「2番手を走るマシンを設計するチームはいない。一方で、このCFDプロジェクトは先行マシンに続いて走行するマシンがどのように機能するかを検討していた。 AWSを利用して、マルチカーシミュレーションを行うことで、驚くべきほどの空力的複雑性を理解することができた」とコメントしている。
今後、最大2300vCPUまでアプリケーションを拡張する予定だ。Amazon SageMakerなどの機械学習ツールを導入し、さらなるマシンパフォーマンスの最適化を行う計画があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 流体解析を行う上で必要なこととは? 【その1】解析領域
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は“流体解析を行う上で必要なこと”として、解析領域について取り上げる。また記事後半では、流体解析ソフトウェアを用いた簡単な作業の流れについても紹介する。 - ラップタイムに効く空力効率! PIVとCFDで開発するF1カー
F1車両のシーズン中の開発において最もラップライムに寄与するのは空力効率の向上である。トヨタF1では従来の風洞実験における課題を克服するためにPIVを導入し、ホイール回りや車体下、車体側面などの可視化システムを構築した。 - どこよりも高速に解析を! F1カー空力設計の可視化技術
F1の空力設計開発では、膨大なデータを解析し、かつそれを高速に処理することが必要になる。これらの行程を自動化するとともに、FieldViewを使って可視化した例を紹介した。 - 空気が流れる空間をメッシュで細かく刻む
解析の頭脳「ソルバ」をうまく動かすには、適切なメッシュ作成が肝心だ。今回はメッシュの基礎から解説する - 自動車用ホイールとデザインの深イイ関係
路面に接しているタイヤと車体をつなぐホイールは、自動車部品の中でも重要なパーツだ。走行に欠かせない機能部品であると同時に、ファッション性を含むスタイリング要素も求められるパーツでもある。「東京オートサロン2016」で披露された数多くのホイールを眺めつつ、ホイールとデザインの関係を見ていこう。 - 「姫野ベンチ」の生みの親が語るCFDの実務適用の勘所
構造計画研究所は「SBDソリューションカンファレンス2019」(会期:2019年5月10日)を開催した。本稿では、理化学研究所 情報システム部 研究開発部門 コーディネータの姫野龍太郎氏の特別講演「CFDの実務適用の勘所」について取り上げる。