価格は1万円、「からくり」から“一歩だけ”進んだ制御機器が開拓する隙間市場:簡単自動化
SUSが展開する「初めてでも簡単に使える」をコンセプトとしたFA用コントローラー「SiO」シリーズが好調だという。PLCを使うほどではないが「からくり」からは一歩進化させたいという従来の“隙間”のニーズにうまくはまり、関連部材なども含めて引き合いが急速に拡大している。
アルミ素材メーカーのSUSが展開する「初めてでも簡単に使える」をコンセプトとしたFA用コントローラー「SiO」シリーズが好調だという。PLCを使うほどではないが「からくり」からは一歩進化させたいという従来の“隙間”のニーズにうまくはまり、関連部材なども含めて引き合いが急速に拡大している。
「からくり」の延長の制御
製造現場の人手不足は深刻化しており、生産性改善は急務であるといえる。しかし一方で、労働人口減少の影響から、改善スキルを持つ人材の不足も進み、自動化や生産性向上などに取り組もうとしても、PLC(Programmable Logic Controller)などをプログラミングできる人材がいなくなってきているのが現実である。海外ではラダー言語を使うPLCではなく、PCベースのソフトウェアコントローラーなどを使うケースも増えてきており、今後新たにPLC独自のラダー言語で制御プログラムを作る人材を増やすことも難しいということも予想されている。
こうした中で、専門人材ではなくても簡単に使えることを目指して開発されたのが、SUSのシンプルI/Oコントローラー「SiO」シリーズだ。SUSはもともと工場内の「からくり」などでよく使用されるアルミフレームを展開し、多くの工場への導入実績を持つ。「からくり」は、モーターやセンサーなどの動力や制御機器を持たずにアナログな機構だけで一定の動作を実現する仕組みだが「使いこなし始めると、さらに進化させるために電気制御を使いたいとする声も出てきた。しかし、電気制御の知識のない製造現場の担当者だけでは従来のPLCは難しい上に高価で、この隙間を埋める何かができないかと考えた」と開発を担当したSUS 第2開発グループ SU開発チーム チームマネージャーの辻宏之氏は開発の経緯を語る。
そこで2016年に開発し発売したのが「SiO-C」となる。開発のポイントとして位置付けたのが徹底した「シンプルさ」と「低価格」だ。「家電製品などを見ていてもさまざまなニーズに無理に応えようとして機能が増え、複雑になっている状況がある。多機能な製品が必要であれば既存のPLCを利用すればよいので、徹底的にシンプルさにこだわった」と辻氏は語っている。
とにかく「シンプル」で「安く」が特徴
端子台は押して差し込むだけで電線の固定が可能なプッシュイン端子台を採用。事例なども数多く用意し合わせて紹介するようにした。また、専用のプログラミングソフト「SiO-Programmer」には日本語選択方式を採用。「or」などの簡単な英語も「または」と、全て日本語に言い換え、誰でもこれらを選択するだけでプログラムができる仕組みを作った。価格も1万円を切る価格と設定し「初めて電気制御製品を扱う人でも迷わず使えることを目指した」(辻氏)。
さらに2017年には「配線も大変という声から、組み合わせて使う定型の部品と専用のコネクターで結ぶe-CONコネクターを採用した。これにより対応周辺機器をコネクターで差し込むだけで簡単に使うことができるようになった」と辻氏は語る。これがブレークスルーとなり引き合いが急増。現在も月に10〜15件の問い合わせが継続する状況になっているという。
e-CONコネクター対応製品も、スイッチや表示灯、センサー類などラインアップを拡充。ニーズの多い製品から対応周辺機器の拡充を図っているという。e-CONコネクターのみでも提供しているため、独自で周辺機器を用意して接続することも可能だが「対応製品を購入する顧客の比率が非常に高い」(辻氏)としている。
2019年5月には「SiO」を8台まとめて統合管理するマルチI/Oコントローラー「MiO」なども発売。「SiO」を組み合わせてより複雑な動作を行わせたいとするニーズに応えている。
AGVとの組み合わせに期待
導入企業については「もともとからくりなどを活用していた自動車系の企業が多いが、その他の用途でも広く使われ始めている」(辻氏)という。また使い方については「1つが搬送用途でからくりだけでは難しい場合一部を電動化して効率を高めようという部分で採用されている。ワークの上げ下げを行うレベルリフターなどの用途も多い。組み立て生産ライン内での簡単な検査などの用途でもよく使われている」と辻氏は語っている。
今後に向けては「多くの工場でAGV(無人搬送車)を導入して柔軟な搬送を行いたいというニーズが高まっており、これらと組み合わせる用途での使用が広がると見ている。AGVではさまざまな場所でさまざまなワークを運ぶため、現在はステーションなどでからくりと組み合わせて使うケースも多いが、電気制御を組み合わせることで運べるワークの種類も増え、効率を高めることもできる」と辻氏は今後のニーズについて語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「からくり改善」で躍進、重力と知恵で実現する自動化で年率30%成長
工場の自動化ニーズが高まる中、安価で作業負荷を軽減できる“からくり”への関心が高まっている。その“からくり”を支援して年率30%成長を見せているのがアルミフレームを提供するSUSである。同社の“からくり”の提案を取材した【訂正あり】。 - マツダのからくりを通じた人づくり、工場は創意工夫と成長の場
工場では多品種化と生産性向上の両立が求められており、そこでは人がより効率よく安全に作業するための工夫も欠かせない。マツダは長年からくりを活用した作業改善に力を入れてきた。同社がからくりを用いた改善に取り組む理由を聞くとともに、「からくり改善(※)くふう展2018」(主催:日本プラントメンテナンス協会)に出品された同社の作品の一部を紹介する。 - 製造業をカイゼンできるのはIoTだけじゃない、“からくり”がもたらす安全と効率
ロボットを導入するのは難しいが、手作業では効率化や安全性に課題がある……生産ラインのそんな困りごとを解決するのが「からくり」だ。動力に頼らず、ワークの自重やシンプルな動きを利用することで、安全に効率を高められる。知恵と発想がつまったからくりの数々を紹介する。 - 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。 - IEC 61131-3とPLCopenの目的とは
生産ラインに欠かせないPLC。そのPLCのアプリケーション開発効率化に役立つ国際規格「IEC 61131-3」およびそれを推進する「PLCopen」という組織をご存じでしょうか。本連載ではIEC 61131-3とPLCopenについて分かりやすく解説します。 - Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御
PLCのモーション制御プログラム開発に貢献する「PLCopen Motion Control FB」。本連載ではMotion Control FBについてより深く掘り下げ、解説していく。第1回は共通仕様と単軸の位置決め制御について取り上げる。