デジタル変革はなぜ必要なのか、次世代製造業に求められる“3つのP”:第4次産業革命の現在地(1/3 ページ)
フランスのDassault Systemes(ダッソー・システムズ)は2019年9月18〜19日、中国の上海で、アジアの製造業に向けたイベント「MANUFACTURING IN THE AGE OF EXPERIENCE」を開催した。本稿では「持続可能性」をキーメッセージとして訴えた基調講演と事例講演の一部、同イベントで実施された一連の製造工程を示したワークショップの様子を紹介する。
フランスのDassault Systemes(ダッソー・システムズ)は2019年9月18〜19日、中国の上海で、アジアの製造業に向けたイベント「MANUFACTURING IN THE AGE OF EXPERIENCE」を開催した。本稿では「持続可能性」をキーメッセージとして訴えた基調講演と事例講演の一部、同イベントで実施された一連の製造工程を示したワークショップの様子を紹介する。
デジタル変革はなぜ必要なのか
製造業の中でもデジタル変革(DX)へと取り組む動きは広がりを見せている。IoTなどを含むデジタル変革への取り組みでは「目的が重要だ」とはよく言われることだが、ではデジタル変革の究極的な目的は何なのだろうか。ダッソー・システムズはこのデジタル変革の目的として「持続可能性」を位置付けている。
基調講演に立ったダッソー・システムズ DELMIAブランドCEOのGuillaume VENDROUX(ギヨーム・ヴァンドルー)氏は「企業にはより長期的展望に立った視点が求められるようになっており、その中で持続可能性が大きなトピックとなっている。『持続可能性』という視点で考えた時、デジタル変革は必須となり、これらにいかに対応していくかが求められている」と語る。
持続可能な製造業を実現するために必要な考え方についてダッソー・システムズでは“3つのP”が重要だとしている。“3つのP”とは「People(ピープル)」「Planet(プラネット)」「Profit(プロフィット)」である。
1つ目の「ピープル」は、企業の将来を担う人材を示す。「これらの人材を確保するためには安全で安心して働ける職場である必要があり、人が知識を共有し支え合う職場を実現しなければならない」(ヴァンドルー氏)。
2つ目の「プラネット」は、環境に対する合理性を実現するものだ。「以前は環境への取り組みは、企業活動と相反すると考えられてきた。しかし、リーン生産方式など持続可能性と合致することも多い。リーン生産方式により“7つの無駄”が削減できれば在庫量を低減できたり、オペレーションの合理化を進められたり、環境に好影響を生み出しつつ、事業にもプラスを生み出したりすることにつながる」とヴァンドルー氏は述べている。
3つ目の「プロフィット」は企業活動の源泉となる利益である。「企業活動を持続するためには利益を生み出し続けないといけない。そのためには顧客のニーズを満たし続けるために製品を開発し、サプライチェーン全てを最適化していかなければならない」(ヴァンドルー氏)。
ヴァンドルー氏は「意思決定時にシナリオとして、代替プランであるプランBを作ることもよくあると思うが、地球には代替する『プラネットB』は存在しない。持続可能性のある形で活動を続けない限り、未来はない」と強調。「製造業において、これらの持続可能性を実現するためにさまざまなサポートを行うのがダッソー・システムズの役割だ」とヴァンドリー氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.