ニュース
CAN FD Class3適合の巻線コモンモードチョークコイルを商品化:車載電子部品
村田製作所は、次世代車載ネットワーク規格CAN FDに対応した巻線コモンモードチョークコイル(CMCC)「DLW32SH101XF2」を発表した。DCMRの悪化を抑制することで、IEC62228-3でCAN FD用CMCCに必要とされる、DCMR Class3に適合した。
村田製作所は2019年7月29日、次世代車載ネットワーク規格CAN FDに対応した巻線コモンモードチョークコイル(CMCC)「DLW32SH101XF2」を発表した。同年8月より量産を開始する。
DLW32SH101XF2は、CMCCを構成する2つのコイルの特性のズレを極小化し、DCMR(Differential to Common Mode Rejection)の悪化を抑制する。これにより、IEC62228-3でCAN FD用CMCCに必要とされる、DCMR Class3に適合した。数百kHz以上の低周波数帯では、最高水準のDCMRを満たすことができる。
サイズは3.2×2.5mmで、独自の巻線構造により小型化した。定格電流は115mA、定格電圧は50Vdc。−40〜+125℃で動作し、車載用受動部品の品質規格AEC-Q200に準拠している。
DCMRは、ディファレンシャル成分をコモン成分に変えるモード変換量のこと。3つのClassに分類されるが、Class3は最も厳しいDCMR特性を意味する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは
セキュリティ対応や自動運転などの車両の高機能化に伴い、より高速な車載ネットワークが求められている。本稿では次世代の車載ネットワークの1つとして考えられているCAN FD導入の背景やプロトコルの概要ついて紹介する。 - これが次世代車載ネットワークの本命!? 「CAN FD」は普及するのか
制御系システムの車載LAN規格として広く利用されているCAN。次世代規格として期待されたFlexRayの採用が広がらない中、CANをベースにより高速のデータ伝送を可能とする車載LAN規格「CAN FD」が登場した。このCAN FDの普及に向けて、対応製品も発表され始めている。 - ベンツ SクラスではじまるCAN普及の歴史
なぜ車載ネットワーク「CAN」が開発されたのか? “ECU間通信へのシフト”や“配線方式の変遷”について解説する - CANプロトコルを理解するための基礎知識
現段階においてCANは車載ネットワークの事実上の標準といえる。だからこそ、その特長と基礎をしっかり押えておきたい - CAN通信におけるデータ送信の仕組みとは?
CANを理解するうえで欠かせないフレーム。今回はデータフレームとリモートフレームの構造や使われ方、通信調停を解説する - CANを理解するうえで欠かせない“フレーム”の知識
安全面を重視する車載ネットワークでは、仮に通信時にエラーが発生したとても正常な動作を維持し続けなければならない