検索
連載

3D CADの導入と社内展開を助け、その効果を最大化するための環境づくり“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(3)(2/3 ページ)

“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は「3次元のメリットを最大限に引き出すために必要な“環境づくり”」にフォーカスします。

Share
Tweet
LINE
Hatena

3D CADの導入効果を引き出すための第一歩とは?

 3D CADとうまく付き合うには、最初が肝心です。3次元のメリット/デメリットをしっかりと理解し、業務プロセスを変えていくことも重要です。そのためには、3D CADに関する知識が不可欠ですが、独学でマスターするのはやはり難しいもの……。そこでオススメなのが、講習会などを活用してきちんとした教育を受けることです。

 正しくモデリングできないと、後からの設計変更に苦労したり、リンクが切れてデータが開けなかったりと、3Dデータの作成に手間と時間がかかってしまいます。そのため、できることなら、基礎教育だけではなく、実践的なトレーニングを受け、自社製品の3Dデータ作成について講師の方からアドバイスを受けるなど、導入に向けた準備をしっかりと進めておくべきです。

 このような事前準備には、どうしても時間も費用もかかります。しかし、最終的には、その方がうまくいきます。こうした準備をおろそかにしていると、3D CAD活用の立ち上げがうまくいかず、結局、以前使っていた2D CADに逆戻り……何てことにもなりかねません。

 とにかく、正しいモデリング作法を覚えることが、3D CADの導入効果を引き出すための第一歩です。うまくその効果を引き出せない場合、よく「3D CADの機能に問題があるからだ」という方もいますが、多くの場合は導入プロセスなどの進め方に問題があります。日々の業務が忙しくて3D CADの操作を覚える暇がなく、うまく使いこなせない……ということはよくあることです。だからこそ、プロジェクト管理者は、設計メンバーが3D CAD習得のための時間を確保できるよう努め、習得の進捗(しんちょく)度合いを管理してあげる必要があるのです。

 また、3D CADの操作が分からないときに、誰かに聞ける環境を作ることも重要です。操作方法が分からないとき、周りに聞ける人が誰もいない状態では、無駄な時間ばかりが過ぎてしまい、“3D CAD=面倒なツール”になってしまいます。

 無事に3D CADを使える人が何人か教育できたら、社内や協力会社などと一緒に勉強会を開催し、使い方に関する情報交換を図るのもよいでしょう。社内外の人たちとの交流は、良い刺激となり、設計者のモチベーションアップにもつながります。あるいは、社内で3Dモデリングコンテストなどを実施しても面白いかもしれませんね。

 同時に、社内における3次元推進の中心人物を育て、3D CADによる設計や教育のルールを策定することも重要です。それぞれ独自のモデリング手法で設計している現場は、あまり望ましい環境とはいえません。しっかりと社内で設計ルールを構築しましょう。

図3 3D CAD導入 スケジュール例
図3 3D CAD導入 スケジュール例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る