ニュース
電子デバイス製造3Dプリンタの立体回路基板設計に対応した設計環境:3Dプリンタニュース
図研の電子基板設計環境「CR-8000 Design Force」が、FUJIの電子デバイス製造3Dプリンタ「FPM-Trinity」の立体回路基板設計、製造データ出力フローに対応した。
「FPM-Trinity」の立体回路基板設計、製造データ出力フローに対応
図研は2019年5月13日、同社の電子基板設計環境「CR-8000 Design Force」が、FUJIの電子デバイス製造3Dプリンタ「FPM-Trinity」の立体回路基板設計、製造データ出力フローに対応したと発表した。
FUJIが開発しているFPM-Trinityは、樹脂3D造形や電子回路の印刷、部品実装と1台で3つの作業に対応する。電子回路と筐体の一体化や、通常では作れない形状の電子デバイスも製造可能だ。
FPM-Trinityでは、複層の基板に部品を配置し、層間接続した立体回路基板を製造する。そのため、製造データを出力するCAD側でも、装置に適合する精度の設計データを準備する必要がある。従来のメカニカルCADで設計する場合、電気的な接続検証が難しく、各種製造用データを作成する工程が発生していた。
CR-8000 Design Forceは、基板設計データを3次元情報として保持する。そのため3Dプリンタと相性が良く、設計や製造データ出力フローの連携を通じて、データ作成工程を削減できる。
現在、FUJIでは、2020年のFPM-Trinity販売開始に向け、サンプルの受託製造および設計サービスを受け付けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D CADでの設計の肝はボトムアップとトップダウン
かつて2次元信者だったママさん設計者は、一体何がきっかけで3Dに覚醒したのか? 3D CAD導入による環境の変化と得られたメリットを交えてお話しながら、「3D化推進」の在り方について一緒に考えてみましょう。今回は、後編です。 - 設計者教育と3D CAD
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者教育と3D CADについて語る。 - オープンソースの無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみた
ユーザー登録不要の無償CAD「FreeCAD」はモデリング以外の機能も盛りだくさん。一度覚えたら、今後のモノづくりの世界がぐっと広がること請け合いだ。今回はモデリング機能の一部を紹介する。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第14回となる今回は、インダストリー4.0の動きと合わせて再注目されている3Dプリンタの動向とその理由について紹介します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。