PHEV商用車向けに環境性能評価手法を開発、エンジン以外はシミュレーションで:エコカー技術
国土交通省は2019年5月9日、プラグインハイブリッドシステムを搭載した大型車向けに燃費や排ガス性能の評価装置を開発したと発表した。モーターやインバーター、バッテリーなど電装部品をモデル化したHILS(Hardware In the Loop Simulator)とエンジンの実機を組み合わせる。開発の成果は「人とくるまのテクノロジー展 2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)に出展する。
国土交通省は2019年5月9日、プラグインハイブリッドシステムを搭載した大型車向けに燃費や排ガス性能の評価装置を開発したと発表した。モーターやインバーター、バッテリーなど電装部品をモデル化したHILS(Hardware In the Loop Simulator)とエンジンの実機を組み合わせる。開発の成果は「人とくるまのテクノロジー展 2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)に出展する。
プラグインハイブリッド大型車向けの評価装置は、「次世代大型車開発・実用化促進プロジェクト」の第4期(2015〜2018年)における取り組みの一環で開発した。第1〜3期までは商用車での電動化技術の採用に取り組んでおり、電動商用車の認証に当たって燃費や排ガス性能を正確に評価する手法を整備することが第4期での目標の1つとなった。
開発したプラグインハイブリッド大型車の環境性能評価は、ハイブリッド大型車向けの評価手法を拡張する形で実現した。ハイブリッド大型車向けでは既に、エンジンやモーター、バッテリーなどがHILS上でモデル化して扱われている。これに対し、プラグインハイブリッド大型車はモーターのみでの走行が可能で、エンジンが冷機状態から使われ始めるため、冷却水などの温度変化を考慮してエンジンをモデル化することが困難だった。
これを踏まえ、開発した評価手法ではHILSに組み合わせるエンジンは実機を採用する。ハイブリッド大型車向けのHILSと実機のエンジンをリアルタイムに制御する装置「拡張HILS」を新たに構築し、試験室内でプラグインハイブリッド大型車が走行する状態を再現できるようにした。HILS内の車両モデルを介して実機のエンジンを制御することでエンジンの冷却水などの温度情報を変化させ、机上で実車と同様の制御が行えるという。
商用車は、架装物やエンジン、トランスミッション、車軸の配列、タイヤの仕様などの組み合わせが多種多様なため、車両ごとに試作して評価を行うことが難しい。そのためシミュレーション上でモデル化し、評価することの重要性が高まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HILSとは何か
最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれる。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSだ。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供を目指す。連載第1回は「HILSとは何か」だ。 - イータスとNIがHILSで合弁、ADASや自動運転技術関連の需要拡大に対応
ETAS(イータス)と米国のNational Instruments(NI)は、ADASの導入や電動化の進展により車載システム開発向けに需要が拡大しているHIL(Hardware In the Loop)システム(以下、 - 大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
日野自動車は2018年7月17日、同社羽村工場で説明会を開き、2019年夏に大型トラック「プロフィア」のハイブリッドモデルを発売すると発表した。高速道路が大半のルートで走行しても、ディーゼルエンジンモデルと比較して燃費値を15%改善できる。商用車の中でも燃料の消費量が多い大型トラックの燃費を向上させることにより、商用車全体のCO2排出量削減につなげる。 - EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
「人とくるまのテクノロジー展2018」に出展した商用車メーカーに小型電動トラック開発の取り組みを聞いた。 - トヨタ子会社TRI-ADがNVIDIAを全面採用、シミュレーションから車載コンピュータまで
NVIDIAは2019年3月18日(現地時間)、ユーザーイベント「GTC 2019」(2019年3月19〜21日)において、トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)との協業範囲を拡大すると発表した。自動運転AIの学習、クラウドベースの走行シミュレーションによる検証から開発用車載コンピュータまで、エンドツーエンドでNVIDIAの技術、製品を採用する。 - レベル4の自動運転を見据えたデンソーの開発体制、シミュレーションを活用中
デンソーは2019年1月24日、東京都内で記者向けに説明会を開き、研究開発拠点「Global R&D Tokyo」の取り組みを紹介した。