暗号鍵や証明書を配信し、IoT機器とクラウドを安全につなぐサービス:IoTセキュリティ
凸版印刷は、IoT機器をクラウドへ安全に接続し、通信するための「トッパンセキュアアクティベートサービス」の提供を開始した。
凸版印刷は2019年4月8日、IoT(モノのインターネット)機器がクラウドへ安全に接続し、通信するための「トッパンセキュアアクティベートサービス」の提供を開始した。初期導入費用は100万円からで、アクティブ数課金システムによる機器1台当たりの月額費用は10〜200円、管理運用費は月額5万円からとなっている。
同サービスでは、IoT機器の重要データを保護するICチップを提供し、IoT機器がクラウドに接続するための暗号鍵や証明書を同社サーバから配信して一括管理する。これにより、機器とクラウドの安全な接続を可能にする。
提供する組み込み型ICチップには、セキュリティ性の高い工場でIoT機器の個別IDや暗号鍵、証明書といった重要情報を発行する。このICチップをIoT機器へ搭載すると、初回起動時に同社サーバが鍵や証明書を配信し、クラウドへの初回接続時からSSLなどの暗号化通信が可能になる。機器の証明書は同社のサーバで管理し、不正な接続が発生した場合には遠隔から遮断するなど、セキュリティ危機に対応する。
サーバから発行したIoT機器の個別IDは、クラウド型統合ID認証サービス「ID-NEX」と連携。IDをICタグやQRコードにして商品に貼付し、読み取れるようにすれば、IoT機器のトレーサビリティーをはじめとする機器のライフサイクルや、IDをマーケティングに活用して取得した顧客情報を一元的に管理できるようになる。
同社はアットマークテクノを中心としたオープンソースのセンサープロジェクト「Degu(デグー)」に参画することも発表。トッパンセキュアアクティベートサービスは、Deguセンサーに搭載しているセキュアエレメントに対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PythonだけでIoTのPoCを組める、「Degu」はWeb系エンジニア向けのIoTセンサー
アットマークテクノ、Seeed、コアスタッフの3社は、Python系言語を扱うWeb系エンジニアに向けてIoTセンサー技術をオープンソースで提供するプロジェクト「Degu(デグー)」を共同で発足すると発表した。 - サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ
あらゆるモノがインターネットにつながるIoTがサイバー攻撃者にとっての新たな標的になりつつあります。本連載では、セキュリティを意識したIoTデバイス設計の勘所を解説します。第1回では、サイバー空間の脅威の変遷とその対策から、IoTセキュリティがどういうものかを考えます。 - IoT時代の安心・安全に組織面の対応が重要となる理由
製造業がIoT(モノのインターネット)を活用していく上で課題となっているのが、サイバーセキュリティをはじめとする安心・安全の確保だ。本連載では、安心・安全を確立するための基礎となる「IoT時代の安全組織論」について解説する。第1回は、技術面以上に、なぜ組織面での対応が重要となるのかについて説明する。 - なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか?
なぜ今制御システムセキュリティが注目を集めているのか。元制御システム開発者で現在は制御システムセキュリティのエバンジェリスト(啓蒙することを使命とする人)である筆者が、制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する。 - 現場で使えるIoTセキュリティチェックシート、NIST-CSF準拠の第2版を無償公開
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)の利用部会は、企業でIoT関連の機器やシステムを導入する場合のセキュリティ検討事項を網羅的にまとめた「IoTセキュリティチェックシート」の第2版をWebサイトで無償公開した。 - 日立は「WannaCry」被害から何を学んだのか、IoTセキュリティサービスに昇華
日立製作所が開催した「日立セキュリティソリューションセミナー」の基調講演に、同社 サービスプラットフォーム事業本部 セキュリティ事業統括本部 副統括本部長の宮尾健氏が登壇。2017年5月に発生したランサムウェア「WannaCry」による被害から得られた気付きと、それに基づいて開発した同社のIoTセキュリティサービスを紹介した。