MSYS、試作からダイレクト製造まで可能なDesktop Metalの金属3Dプリンタを訴求:INTERMOLD 2019
丸紅情報システムズ(MSYS)は「INTERMOLD 2019(第30回金型加工技術展)/金型展2019」で、Desktop Metalの金属3Dプリンタ「Studioシステム+」を用いた造形デモンストレーションを披露した。
造形、脱脂、焼結の一連の工程を専用ソフトで一括管理
丸紅情報システムズ(MSYS)は「INTERMOLD 2019(第30回金型加工技術展)/金型展2019」(会期:2019年4月17〜20日、会場:東京ビッグサイト 青海展示場)で、初期投資が少なく、オフィス環境でも使えるDesktop Metalの金属3Dプリンタ「Studioシステム+」を用いた造形デモンストレーションを披露した。
同システムは金属3Dプリンタの他、材料に含まれるバインダー(結合樹脂剤)の脱脂を行うデバインダーステーション、高温加熱して金属粉末を溶融結合し、焼結体を作るファーネス(焼結炉)の3つの機器で構成される。展示会場では、そのうち金属3Dプリンタによる造形の様子を実演していた。
金属3Dプリンタは、金属粉末射出成形法(MIM:Metal Injection Molding)の技術を応用し、金属粉末と熱可塑性のバインダーを混合した棒状の固形材料を、FDM方式(熱溶解積層法)により造形する。造形物とサポート部の接地部分には、別のプリントヘッドから出力されるセラミックのサポート材が用いられる。造形エリアは289×189×195mmで、最小積層ピッチは50μmである。
造形が完了したらデバインダーステーションで脱脂処理を行う。脱脂に使用する専用の溶剤は自動で充填(じゅうてん)および排出されるため、ユーザーは溶剤に触ることなく脱脂作業が行える。そして、脱脂が完了した造形品をファーネスに入れて、焼結処理を行う。造形モデル全体を同時に焼結処理できるため、均質な組織の金属部品が作れるという。
造形、脱脂、焼結の一連の工程は、専用ソフトウェア「Fabricate」で一括管理され、造形方向や個数の設定、造形内部の充填密度の調整、サポートの自動設計、脱脂および焼結条件の自動設定などが行える。「通常、焼結処理を行うと、実際の3Dモデルのサイズから20%程度収縮してしまう。しかし、このシステムでは専用ソフトウェアがあらかじめ焼結後の収縮率を計算し、自動補正してくれるため、元の3Dモデルと同じサイズの造形物を手にすることができる」(同社説明員)。
同システムの販売開始時期は2019年7月ごろを予定しており、標準構成のシステム一式(金属3Dプリンタ×1台、デバインダーステーション×1台、ファーネス×1台)の販売価格は4500万円程度。ターゲットユーザーについて、同社説明員は「まずは部品加工メーカーへの提案を視野に入れており、パーツ試作のみならず、最終製品のダイレクト製造などにも活用いただける」と述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々
東京ビッグサイトで「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」が開催された。その中で金属3Dプリンタは海外を中心に10社以上の製品が並んだ。 - MSYSがBMD方式金属3Dプリンタ「Studioシステム」の国内販売を開始
丸紅情報システムズは、米Desktop Metalと代理店契約を締結し、金属3Dプリンタ「Studioシステム」の国内販売を開始した。他の金属3Dプリンタと比べて安価で、設置環境の整備にも高額な費用を必要としないので、製造業への普及が期待できる。 - 金属3Dプリンタ新製品「METAL X」を展示、長繊維式カーボンプリンタメーカーのMarkforged
ファソテックは「第1回 名古屋オートモーティブワールド」(2018年9月5〜7日、ポートメッセなごや)において、Markforgedのカーボンファイバー3Dプリンタ「The Mark Two」を紹介するとともに、2018年に日本での発売を開始した金属3Dプリンタ「METAL X」の実演展示を行っていた。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第14回となる今回は、インダストリー4.0の動きと合わせて再注目されている3Dプリンタの動向とその理由について紹介します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。