ディープラーニングの技能認定試験──第2回は245名が合格、合格率は63.3%:キャリアニュース
日本ディープラーニング協会が、ディープラーニングを実装するエンジニアの技能認定試験「E資格」の結果を発表。第2回試験は245名が合格した。受験者の年代は20代が最も多く、業種はソフトウェア業が最多で30.2%を占めた。
日本ディープラーニング協会(JDLA)は2019年3月5日、第2回目のエンジニア資格試験「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2019 #1(E資格)」の結果を発表した。
「E資格」は、ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定する試験だ。同年2月23日に実施された第2回目の同試験は、2018年9月の第1回試験よりも50名多い、387名が受験した(受験申込者数は396名)。合格者は245名で、合格率は63.31%となった。同試験により、第1回とあわせて479名のエンジニアが輩出されている。
各科目の平均得点率は、「応用数学」が66.77%、「機械学習」が64.91%、「深層学習」は55.51%だった。
受験者が最も多かった業種は「ソフトウェア業」
受験者数を「年代別」に見ると、「20代」が140名で最も多かった(全体の36.2%)。次が「30代」の127名(32.8%)で、20代、30代が全体の69%を占めている。
「業種別」では、117名が受験した「ソフトウェア業」が最も多く、30.2%を占めた。続いて、受験者数105名の「情報処理、提供サービス業」(27.1%)。この2業種で全体の約57%を占めている。3位は製造業で40人が受験した(10.3%)。
「職種別」に見ると、「情報システム、システム企画」と「研究、開発」が共に132名で最も多く、全体の割合が同率34.1%となっている。
「役職別」では、「一般社員級」が207名で最も多かった(53.5%)。続いて「主任、係長級」72名(18.6%)となっている。
次回のE資格は、2019年8月31日に実施する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授
生産設備から社会インフラ、各種災害対策まで「メンテナンス」「レジリエンス」に関する最新の製品や技術、サービスを一堂に集めた展示会「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018」(2018年7月18〜20日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏が登壇。「AIの発達によりわれわれの生活・産業がどのように変わるのか」をテーマにディープラーニング研究の重要性について紹介した。 - ディープラーニングの事業活用を可能にする「ジェネラリスト」の重要性
AI技術として注目を集めるディープラーニング。ディープラーニングへの取り組みを進めていく上で必要とされる人材には「エンジニア」の他に「ジェネラリスト」も必要だ。本稿では、ディープラーニングの「ジェネラリスト」に何が求められるかについて解説する。 - 日本ディープラーニング協会「モノづくりとの組み合わせで新たな産業競争力に」
ディープラーニングを手掛ける企業や研究者が設立した団体「日本ディープラーニング協会」が設立発表会を開催。理事長を務める東京大学大学院 特任准教授の松尾豊氏は「日本は米国や中国と比べてディープラーニングの研究開発や活用で遅れているが、製造業のモノづくりとの組み合わせで対抗すれば新たな産業競争力になる」と訴えた。 - 日本ディープラーニング協会がG検定合格者の会を開催、コミュニティー設立へ
日本ディープラーニング協会は2018年7月4日、東京都内で「G検定」合格者の会を開催した。2017年12月と2018年6月に試験を行ったG検定の合格者1959人のうち約180人が参加。成績優秀者を表彰するとともに、G検定合格者によるコミュニティーを設立する方針を明らかにした。