「CES 2019」に見る、MaaSのインパクト:次世代モビリティの行方(3)(3/3 ページ)
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第3回は、「MaaS」が大きな存在感を見せた「CES 2019」における、「5G」と「クルマ」についてレポートする。
MaaSで注目される「Lightweight」とは
米国では商用施設やホテルなどにUberやLyft専用の乗り場が整備されているほど、ライドシェアサービスが浸透している。このライドシェアをMaaSと同義に捉える人もいるが、MaaSとはもっと広義なものだ。
MaaSとは、複数の交通手段の中から、個人の嗜好や要望、その時々の状況に応じて最適な移動手段をワンストップで提案するというものだ。ライドシェアサービスはその移動手段の1つにすぎず、他にもバスや鉄道、飛行機なども含む。これらの乗り物を自律化することで、安全性を保ちながら利便性を向上させるとともに乗車コストを下げられるとして期待されている。
このMaaS領域において最近注目されているのが「Lightweight」と呼ばれる乗り物だ。これは、家のドアから目的地のドアまで、ファーストワンマイルからラストワンマイルまでを含む移動を意識したもので、既にバイクシェアやシェアスクータなどのサービスが展開されている。身軽かつ渋滞を避けての移動などのメリットがあるからだ。これらのLightweight Vehicleも、いずれは自律走行により自分の目の前までやってくるようになることは容易に予想できる。現にセグウェイ(Segway)も、自分の目の前まで自動走行でやってくることキックスクータの研究開発を進めている。実現すれば、放置スクータなどの問題も解決される可能性がある。
また、ファーストワンマイル、ラストワンマイルを意識しているのは人の移動だけではない。物流領域においても、仮に自動運転車による宅配が実現したところで、どのようにして荷物を玄関まで運ぶかが課題になっており、ここも広義にはMaaSの領域だと考える。過去にはフォード(Ford Motor)やメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)からラストワンマイルをドローンで届けるコンセプトが提案されたが、CEES 2019で注目を集めたのがコンチネンタル(Continental)だ。コンチネンタルは、自動運転宅配車から配達先のドアまで届ける犬型ロボットを提案した。これにより玄関先に荷物を届けることでラストワンマイルを解決しようというものだ。MaaSを考えるときはこのようなモノの移動も含めて考えていくと、より新たなビジネス創出につながるだろう。
ベルが「空飛ぶタクシー」を披露
マイカーの数を減らすことで、環境問題への対応や渋滞緩和を目指すライドシェアにもまだまだ課題は存在する。自動車に頼り続けている限り渋滞解消は難しいのでないかとして、Uberを中心に考えられているのが「空飛ぶタクシー」だ。Uberは2023年の商用化を目指した調整を進めている他、2018年12月には日本でも空飛ぶタクシーのロードマップが策定され話題となっている。今回のCES 2019で注目を集めたのは、Uberへの機体供給パートナーでもあるベル(Bell)が提案する、4人(パイロットを含めると5人)乗りの空飛ぶタクシーだ。
空飛ぶタクシーは、道路を使用しないことから渋滞を回避でき、より短時間で目的地に人を運べるとして、世界中で注目を集めている。また、例えば米国でミシガンからシカゴに移動しようとした場合、五大湖があるため回り道が必要となるが上空を通過できればかなりの時間をセーブできることになる。
空飛ぶタクシーへの注目は意外にも欧州で強い。これは、イタルデザイン(Italdesign)のMassimo Martinotti氏によると「欧州は細い道が多く渋滞が慢性化していることから、街中からクルマを排除しようという動きがある」ためだ。これはライドシェアが早くから促進されている理由の1つでもあるが、クルマが街中に存在していることには変わりないため「道を通らない」空飛ぶタクシーの検討が進んでいるそうだ。
ベルのCEOであるMitch Snyder氏によると、2020年代半ばの商用化を目指すものの、そもそもこの類の移動手段の名称さえも定義されていない状態であり、現在米国連邦航空局(FAA)との協議を進めているとしている。
このような移動手段の進化、多様化は、インフラ面や他産業にも大きな影響を与える可能性がある。例えば、空飛ぶタクシーの場合、乗降のためのスペースや充電インフラの確保も必要になる。また、現在開発が進められているハイパーループ(Hyperloop)は、将来的には最高時速1200kmになるとも言われているが、移動時間の大幅短縮は、例えばこれまで宿泊が必要であった場所への移動も日帰りが可能となり、ホテル業界にまで影響を与えかねない。
このように、MaaSは、単なる移動の最適化を実現するだけでなく、インフラや他産業への影響も伴う。さらに、それぞれの国や都市によっても事情が異なることから、1つの成功事例を横展開できるわけでもない。それぞれのユースケースに応じたMaaSの検討と、そのためのインフラ整備が重要なる。このことが、多くの課題を伴う一方で、MaaSがビッグビジネスになると期待されている理由でもあるのだ。
筆者プロフィール
吉岡 佐和子(よしおか さわこ)
日本電信電話株式会社に入社。法人向け営業に携わった後、米国やイスラエルを中心とした海外の最先端技術/サービスをローカライズして日本で販売展開する業務に従事。2008年の洞爺湖サミットでは大使館担当として参加各国の通信環境構築に携わり、2009年より株式会社情報通信総合研究所に勤務。海外の最新サービスの動向を中心とした調査研究に携わる。海外企業へのヒアリング調査経験多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「次世代モビリティの行方」バックナンバー
- 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - 自動車が目新しくない「CES 2018」は「ビジョン」から「ビジネス」の段階へ
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、「CES」や「Mobile World Congress」などの海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第1回は「CES 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時
ウーバー(Uber)に代表されるライドシェアやカーシェアは「MaaS(Mobility-as-a-Service)」として、世界各地で急激に市場を拡大している。日本でも、間もなくMaaSの本格導入が始まる可能性が高い。このMaaSに対して日本の自動車業界はどう対応するのか。決断の時が迫っている。 - CASEはMaaSではない、MaaS実現のための5つの要件
MaaSの発祥地であるフィンランドを訪れ、政府や関連企業にインタビューを敢行した。さらに、デンマークのコペンハーゲンで開催された第25回ITS世界会議にも参加して、MaaSとは何かを突き止めようとした。このコラムは、現時点では漠然としたMaaSという概念に対して、筆者なりに足で稼ぎ、要件としてまとめたものである。 - MaaSってなんだ? 国内外の取り組みを振り返る
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回はMONOistで公開されたMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)に関する記事のまとめをお届けします。