ニュース
機械学習で品質分析を効率化、AIを活用したソフトウェアテストの手法を開発:組み込み開発ニュース
東京工科大学は、日本ナレッジと連携しAIを活用したソフトウェアテストの手法を開発すると発表した。IoT化によって加速するソフトウェア開発の効率化と品質向上につながる技術として、3〜5年後の実用化を目指す。
東京工科大学は2018年12月13日、AI(人工知能)を活用して品質特性ごとに不具合を分類・解析する、ソフトウェアテストの品質分析手法を開発すると発表した。同大学コンピュータサイエンス学部 助教の喜多義弘氏らの研究チームが、日本ナレッジと連携して実施する。IoT(モノのインターネット)化で加速するソフトウェア開発の効率化と品質向上につながる技術として、3〜5年後の実用化を目指す。
同研究では、ソフトウェアの品質特性に関する教師データの収集、機械学習によるデータ分類、同分析手法の体系化などを基にAI分析ツールを開発する。このAI分析ツールについて、日本ナレッジの探索的テストや品質特性分析手法「FaRSeT(ファルセット)」などへ適用する。
具体的には、ディープラーニングの手法を取り入れ、発見した不具合を品質特性ごとにAIを用いて分類する。分類後、品質への影響の度合いから、テストが不十分な箇所を自動的に探索する手法を提案する。さらに今後、ソフトウェアの製品品質とユーザーが感じる利用時品質をAIが分析・予測することで、ソフトウェアの品質を高めるテスト手法の開発なども進める予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機械学習システムは「高金利クレジット」、ソフトの品質保証は難しいが可能性も
@ITとMONOistはセミナー「AI/IoT時代のソフトウェア開発〜ITとOTの出会う場所〜」を開催。同セミナーの「MONOist Quality Track」のレポートをお送りする。 - AI活用製品の品質保証はどうすればいいのか、QA4AIコンソーシアムが発足
AI技術を活用した製品の品質保証に関する調査/体系化、適用支援/応用、研究開発を推進する「AIプロダクト品質保証(QA4AI)コンソーシアム」が発足する。産学から24人の発起人と3つの組織/団体が名を連ねており、AI技術による製品の進化スピードを落とすなく、社会が安心してそれらの製品を利用できるようにしていくことは目指す。 - 猫でも使えるソフトウェアのテスト網羅(1):基本のC0パス・カバレッジ
ソフトウェアのバグが全て取れたか?は開発における最大の関心事でしょう。網羅的テストはもちろんですが、その前に単体テストが必要です。代表的な手法である「制御パス・テスト」の基礎を紹介していきます。 - 猫でも使えるソフトウェアのテスト網羅(2):パス網羅の種類と内包する問題点
趣味ならとにかく、ビジネスとしてのプログラミングに「網羅的なテスト」は欠かせません。網羅的なテストの代表的な手法である「制御パス・テスト」の手法について、解説していきます。 - 猫でも使えるソフトウェアのテスト網羅(3):無料ツールで単体テストを楽に実行しよう
組み込み開発の大規模化により、プログラムテストの重要性が高まっています。パス網羅をベースにする単体テストは困難な作業ではありませんが、ツールを導入することで効率化できます。今回はGcovを用いたテスト手法を紹介します。 - 猫でも使えるソフトウェアのテスト網羅(4):C1カバレッジの弱点とエンジニアの信念
ソフトウェアにおけるホワイトボックス・テストの代表格がパス網羅です。パス網羅にもいろいろありますが、条件文の結果が「真」「偽」になる両方をテストする「C1」が広く利用されます。今回はC1パス・カバレッジの長所と短所を確認します。