ニュース
制御モデルと実装後の差をなくす、最適な並列処理をマルチコアに自動割り当て:モデルベース開発(2/2 ページ)
ルネサス エレクトロニクスの車載用マルチコアマイコン向けのモデルベース開発環境が、新たに複数の制御周期(マルチレート)によるシステムの開発に対応した。シャシー系やブレーキをはじめ、エンジン、駆動用モーターなどを対象に、制御モデルを構築した段階でマルチコアマイコンへの実装の仕方や、ECUとしての処理性能などを検証できるようになる。
6コアマイコンにも対応予定
今回発表した開発環境は2018年秋から提供を開始する。まずはシャシー向けで2コアのマイコン「RH850/P1H-C、P1M-C」に対応し、パワートレインなど向けで最大6コア搭載の「RH850/E2x」シリーズ(※)や、産業用の「RXファミリ」などにも順次適用する計画だ。今後は、マルチレート・マルチタスクの制御モデルの他、リアルタイムOS(RTOS)やAUTOSAR準拠の基盤ソフトウェア(BSW)の対応に向けた開発を進める。また、並列処理の動作検証にも対応を予定している。
(※)関連記事:「世界初」で「世界最高性能」、ルネサスが28nm車載マイコンをサンプル出荷
実装できないソフトウェアが上流でつくられないように
自動車の環境性能を向上するため、より複雑な制御が要求されており、処理性能を向上しながら消費電力低減を図ることができるマルチコアマイコンの優位性が高まっている。マルチコアマイコンに搭載するソフトウェアを効率よく開発するには、要求設計やシステム設計の段階で、ハードウェアの処理性能を正確に見積もりながら作り込んでいくことが必要になる。
関連記事
- 車両制御システムの並列ソースコードを数十秒で自動生成、ルネサスの開発環境
ルネサス エレクトロニクスは、車両制御モデルを基にソフトウェアの並列設計と並列ソースコードの生成を自動で行う、マルチコアマイコン向けのモデルベース開発環境を開発した。逐次ソースコードからCPUコアの割り当てや並列処理のソースコードを作成する従来の開発手法と比較して、開発期間を10分の1に短縮する。 - 「世界初」で「世界最高性能」、ルネサスが28nm車載マイコンをサンプル出荷
ルネサス エレクトロニクスは、28nmプロセスを採用したフラッシュメモリ内蔵車載マイコン「RH850/E2xシリーズ」のサンプル出荷を開始した。28nmプロセス採用のフラッシュメモリ内蔵マイコンのサンプル出荷は「世界初」(ルネサス)、フラッシュメモリ内蔵車載マイコンの処理性能としても「世界最高」(同社)だという。 - トヨタが2020年に実用化する高速道路自動運転、ルネサスのマイコンとSoCを採用
ルネサス エレクトロニクスは、トヨタ自動車が2020年の実用化を目指す高速道路向け自動運転システムに、車載コンピューティングプラットフォームのSoC(System on Chip)「R-Car H3」と車両制御用マイコン「RH850」が採用されると発表した。デンソーが開発するECU向けに供給する。 - 自動運転車がシステム異常時にも安全な場所まで走るには
ルネサス エレクトロニクスは報道向けに「レベル4」の自動運転車を披露した。車両は2017年1月のCESに出展したもので、ルネサスとカナダのウォータールー大学や協力企業で共同開発した。ハードウェアの故障やハッキングが起きても自動運転のまま安全な場所まで退避する様子を車両で実演した。 - ルネサスは自動運転で出遅れたのか、「オセロの論理で四隅からひっくり返す」
自動運転の高度化、さらには無人運転へとクルマが進化しようとしている。運転の在り方が変わればコックピットも変化する。その方向性について、車載半導体大手のルネサス エレクトロニクスに聞いた。 - パナソニックが電動パワートレインをモデルベース開発、試作を最大5割削減
パナソニックとAZAPAは電動パワートレインへのモデルベース開発の適用について協業を発表した。モデルベース開発の活用により、パナソニックは試作機を製作する回数を従来より3〜5割削減する。電動パワートレインだけでなく、自動運転技術やコックピットにもモデルベース開発を取り入れていく。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.