ニュース
時速500kmでも切れない通信へ、高速鉄道向け通信システムの要素技術を開発:組み込み開発ニュース
NICTは、高速移動中に通信を途切れさせず、20Gbpsの無線信号を送信する動作実験に成功した。今回の実験成功により、時速500kmを上回る高速鉄道などでも円滑な高速通信が可能になる見通しが立ったという。
情報通信研究機構(NICT)は2018年4月26日、高速移動中に通信を途切れさせずに20Gbpsの無線信号を送信する動作実験に成功したと発表した。現在の携帯電話回線と比べて約20倍以上の通信速度となる。今回の実験成功により、時速500kmを上回る高速鉄道などでも円滑な高速通信が可能になる見通しが立ったとする。
高速鉄道での移動を想定し、線路に沿って無線局を設置するリニアセル方式と、光ファイバーを介して無線信号を伝送するファイバー無線技術を組み合わせ、高速移動中でも通信が途切れないように無線局を適時切り替える通信方式を開発した。
今回開発した主な要素技術は、ファイバー無線技術を用いた高速無線局切り替え方式、2つの無線局からの無線信号の干渉を低減する方式、ミリ波を利用した大容量無線通信技術となる。
今後は日立国際電気、鉄道総合技術研究所、海上・港湾・航空技術研究所電子航法研究所などと共同で、実際の鉄道路線を使った実証試験に着手し、共同研究開発と社会実装を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の高品質な鉄道がなぜ海外でそれほど受け入れられていないのか
日本IBMは製造業向けイベント「IBM Industrial Forum 京都 2018」を開催。同社の製造業向けの取り組みを紹介するとともに、製造業が先進技術を活用してイノベーションを実現した事例などを紹介した。本稿ではナブテスコの製品安全向上セッションの様子をお伝えする。 - MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。 - 世界で勝てるのか!? 日本の鉄道インフラ技術
日本企業と世界トップ企業との違いがパテント調査で浮かび上がる。第1回は輸出競争が激化する鉄道インフラをリサーチ! - IoT実現のヒント、新幹線延伸のシステム構築はどのように成し遂げたか
IoTを活用し産業を革新する第4次産業革命が大きな注目を集めている。しかし課題となっているのがシステムの複雑さや異種システム環境との連携だといえる。こうした複雑なシステムを実現している世界がある。鉄道だ。北陸新幹線延伸を推進するJR東日本に、システム構築の取り組みについて話を聞いた。 - 10Gbpsを超える超高速近接無線通信を国際標準規格化
TransferJetコンソーシアムは、米国の電気電子学会IEEEにおいて、10Gbpsを超える超高速近接無線通信「IEEE802.15.3e」の国際標準規格化を完了した。4K解像度やVRなどの大容量データを短時間で転送可能にする。 - 最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANアクセスポイント
コンテックは、高機能無線LANアクセスポイント「FXA3200」を発売した。無線LAN規格802.11acに準拠し、3ストリームで最大1300Mbpsの高速通信が可能。5GHz帯と2.4GHz帯の同時通信に対応する。