JAXAと自工会が連携、自動運転車のAIの品質保証に取り組む:自動運転技術
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、自動運転車など人工知能(AI)によって自働化するシステムの品質保証に向け、日本自動車工業会との連携を開始した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年3月9日、自動運転車など人工知能(AI)によって自働化するシステムの品質保証に向け、日本自動車工業会との連携を開始したと発表した。
2019年3月まで1年間、AIのソフトウェア品質の確保に必要な手法や守るべき要件をまとめる活動に協力する。JAXAは安全評価解析技術などに関する知見を自動車業界に提供する。
AIによって運転中の判断を担うタイプの自動運転車の開発が進められているが、AIは動作予測が難しく、安全面でのソフトウェアの品質保証が課題となっている。今回発表した連携ではJAXAの知見を生かして、AIを搭載した自動運転車に要求される品質保証や、装置の安全な動作保証の立証に取り組む。
JAXAは宇宙機開発の中で、開発者と異なる視点からリスクを抽出してシステムのリスク低減に取り組む活動「IV&I」や、制御と環境の相互作用によって起きうる事故モデルを使った安全評価解析(STAMP/STPAなど)のノウハウを蓄積してきた。コンピュータと人の調和に着目した安全評価解析技術も持つ。
自動車と宇宙の連携は他にも例があり、日産自動車は米国航空宇宙局(NASA)と無人運転システムを開発している。AIが正しい行動をとるには人間からの指示が必要な場面があるという考えの下、指令センターが必要に応じて正しい判断を無人運転車に教えることができるようにした仕組みだ。無人運転車が指令センターに指示を仰いだ場所や対処法は、クラウドを経由して周辺の車両も共有できる。
この無人運転システムのベースにあるのはNASAの技術で、予測不可能な未知の環境でも管理者が望ましいルートにロボットが従うよう指示するシステムだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ひとみ」はなぜ失われたのか(前編) 衛星を崩壊に導いた3つのプロセス
信頼性の高さを誇ったはずのX線天文衛星「ひとみ」はなぜ、打ち上げ1カ月あまりで崩壊に至ったのか。まずはその過程を確認、検証する。 - 人工衛星「ひとみ」はなぜ失われたのか(中編):いくつもあった運命の分岐点
ISASの科学衛星としては初めてフル冗長構成を採用するなど、高い信頼性を実現したはずの「ひとみ」(ASTRO-H)は打ち上げ1カ月あまりで崩壊した。その原因は「3つの異常」であるが、どのような措置や手段が執られていれば、異常は発生しなかったのか。 - 人工衛星「ひとみ」はなぜ失われたのか(後編)生かされなかった過去のアクシデント
宇宙空間で自壊するという大事故を起こしたX線天文衛星「ひとみ」。直接的な原因は打ち上げ後に連続して起こった小さなミスだが、根本的な原因はJAXAという組織が内包する性質にある。 - 自動運転車が判断できない場面はマネジャーが指導? NASAと組んだ日産の成果とは
自動運転車が状況判断するために“マネジャー”をつける――。民生機器テクノロジーの展示会「CES 2017」の基調講演に、日産自動車 会長兼最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン氏が登壇。ゼロエミッションとゼロフェイタリティ(交通事故による死傷者数ゼロ)に向けた取り組みの成果を語った。 - STAMP/STPAとは何か
システムとシステムがつながる、より複雑なシステムの安全性解析手法として注目を集めているのがSTAMP/STPAだ。本連載はSTAMP/STPAについて基礎から学ぶことを主眼とした解説記事となっている。第1回は、STAMP/STPAの生まれた理由や、従来手法との違い、実施の大まかな流れについて説明する。 - 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。