その事業は社会課題を解決できますか?
ここのところ耳にすることが多くなった言葉があります。「SDGs」です。
SDGsは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で記載された2016〜2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール、169のターゲットから構成されています。
私が関わった記事では、医療機器フォーラムの連載「海外医療技術トレンド」(関連記事:バルト・北欧諸国でつながるヘルスデータ改革の波と持続可能な開発目標「SDGs」)と、NECの「需給最適化プラットフォーム」(関連記事:食品業界の需給をサプライチェーン全体で最適化、NECがデータ流通基盤を提供)が該当します。
中でも、NECが「需給最適化プラットフォーム」の会見で、「SDGs」との関係を説明するくだりは興味深く感じました(と言いながら実際に書いた記事では、ばっさりカットしてるんですが……)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- バルト・北欧諸国でつながるヘルスデータ改革の波と持続可能な開発目標「SDGs」
ICTや健康医療・介護福祉の先進国が集中するバルト・北欧諸国は、ヘルスデータ交換基盤の標準化・共通基盤化でも、世界をけん引している。日本でも取り組みが始まった、持続可能な開発目標(SDGs)でも先行している。 - 食品業界の需給をサプライチェーン全体で最適化、NECがデータ流通基盤を提供
NECは、「NEC the WISE IoT Platform」上に構築したデータ流通基盤「需給最適化プラットフォーム」を、2018年7月から食品業界を中心に提供を始める。これまでサプライチェーンを構成する製造、卸/物流、販売/小売がそれぞれ行っていた需給最適化を、サプライチェーン全体を横断する形でより効率化できるようになる。 - イノベーションを生み出す「デザイン思考」とは
現在、日本の製造業で求めらているイノベーションを生み出す上で重要な役割を果たすといわれているのが「デザイン思考」だ。本稿では、デザイン思考が求められている理由、デザイン思考の歴史、デザイン思考と従来型の思考との違いについて解説する。 - 社会問題解決のショーケースへ、「ロボット大国」実現に向けた政策支援
ロボデックス開催に合わせて実施されたロボデックスカンファレンス「世界に革命を起こす!日本のロボット新戦略とは」では、開催記念講演として経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室室長の安田篤氏が登壇。「ロボット革命の実現に向けて」をテーマにロボット市場の現状と、さらなる普及拡大に向けて政府の取り組みを紹介した。 - スマートモビリティは未来の社会問題を解決できるか
「オートモーティブワールド2015」の基調講演にFord Motor Technical & Business Strategy Office/Research & Advanced EngineeringのJohn Sakioka氏が登壇。同氏は、将来的なスマートモビリティ社会の実現に向けた取り組みについて語った。