次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは:車載ネットワーク(4/4 ページ)
セキュリティ対応や自動運転などの車両の高機能化に伴い、より高速な車載ネットワークが求められている。本稿では次世代の車載ネットワークの1つとして考えられているCAN FD導入の背景やプロトコルの概要ついて紹介する。
(7)EOF(End of Frame)
データフレームの終わりには、「EOF(End Of Frame)」が送信されます。CANと同様にEOFは7ビット長のリセッシブです。
CAN FDフレームの波形
下図はCAN FDフレームの波形を表示させた図です。データフェーズである赤枠の箇所が高速化されていることが分かります。
CAN FDの導入の背景やプロトコルについて紹介を致しましたが、CANとの違いについてご理解頂けたでしょうか。CAN FDのプロトコルはCANをベースにしているため、プロトコルという観点で大きな違いはありません。
しかし、CAN FDを導入する場合、対応するトランシーバーとコントローラーの導入、データベースの更新だけでなく、通信仕様や車載ネットワークの再設計といった車載ネットワークのアーキテクチャ全体に影響が及ぶ可能性もあります。
また、データフェーズボーレートの高速化に伴いEMC対策も課題となります。そのためCAN FDのリンギング対策用の回路(RSC: Ringing Suppression Circuitry)(※2)の仕様をCiA(CAN in Automation)がCiA 601-4として発行しました。
CAN FDの導入にはEMC対策や通信仕様の変更、対応する部品や試験環境の導入などさまざまな課題がありますが、2019年頃の量産車への導入に向けて開発が進められています。ここで解説した内容が、車載ネットワーク開発に携わる、もしくは今後携わっていくエンジニアの方々の一助となれば幸いです。
(※2)Ringing suppression in CAN FD networks, CAN in Automation web site
筆者プロフィール
竹本 順一(たけもと じゅんいち)ベクター・ジャパン株式会社 開発ツール部 シニア フィールドアプリケーション エンジニア
ベクター・ジャパンの開発ツール部にて、CAN、CANFD、車載イーサネットに対応した開発ツールやハードウェア・インタフェースの提供およびサポート業務に従事している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます」
- これが次世代車載ネットワークの本命!? 「CAN FD」は普及するのか
制御系システムの車載LAN規格として広く利用されているCAN。次世代規格として期待されたFlexRayの採用が広がらない中、CANをベースにより高速のデータ伝送を可能とする車載LAN規格「CAN FD」が登場した。このCAN FDの普及に向けて、対応製品も発表され始めている。 - CANプロトコルを理解するための基礎知識
現段階においてCANは車載ネットワークの事実上の標準といえる。だからこそ、その特長と基礎をしっかり押えておきたい - CAN通信におけるデータ送信の仕組みとは?
CANを理解するうえで欠かせないフレーム。今回はデータフレームとリモートフレームの構造や使われ方、通信調停を解説する - 演習で振り返る“車載ネットワークCAN”の基礎
連載第1回から第4回までの内容を基にCANに関するさまざまな演習問題をお届け。CANの理解度チェックに役立ててほしい - CANを理解するうえで欠かせない“フレーム”の知識
安全面を重視する車載ネットワークでは、仮に通信時にエラーが発生したとても正常な動作を維持し続けなければならない