ニュース
ホンダ「インサイト」が4年ぶりに復活、HVシステムは1モーターから2モーターに:デトロイトモーターショー 2018
ホンダは、「北米国際自動車ショー2018」において、5人乗りハイブリッドセダン「インサイト」のプロトタイプを世界初公開すると発表した。
ホンダは2017年12月19日(現地時間)、「北米国際自動車ショー2018」(プレスデー:2018年1月14〜16日、一般公開日:2018年1月20〜28日、米国ミシガン州デトロイト)において、5人乗りハイブリッドセダン「インサイト」のプロトタイプを世界初公開すると発表した。
2009年に登場した2代目インサイトは2014年3月に販売を終了しており、今回披露する新型インサイトは3代目として4年ぶりに復活する。セダンのラインアップとしては「シビック」の上位に位置付ける。米国のインディナ工場で生産し、2018年夏に米国で発売する計画だ。
新型インサイトでは2モーターのハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」を採用する。これにより、コンパクトなハイブリッド車に対抗する燃費を提供するとしている。インサイトは初代でIMA(インテグレーテッドモーターアシスト)とガソリンエンジンを組み合わせた1モーターのシステムを搭載、先代モデルでも1モーターのハイブリッドシステムを踏襲した。
スタイリングやパッケージング、さまざまな機能、パフォーマンスなどで先代モデルと異なる全く新しいアプローチを採用したとしている。先代モデルの外観の特徴だったワンモーションフォルムも廃止された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「新しいホンダ」は2030年に自動車販売の7割を電動車両へ
ホンダは東京都内で会見を開き、同社社長の八郷隆弘氏が中長期的な四輪事業の方向性などについて説明した。世界戦略車を中心にホンダらしい製品を投入していくため、開発/生産体制を見直す。また2030年には、プラグインハイブリッド車やハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車といった電動車両の販売比率を7割弱まで引き上げる方針だ。 - ホンダの新ハイブリッドシステム「i-DCD」、欧州と日本の技術融合により実現
ホンダの新型「フィット ハイブリッド」に搭載されている1モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」は、欧州が得意とするDCT(デュアルクラッチトランスミッション)と、日本が先行して開発を進めてきたハイブリッドシステムの技術融合によって実現した。 - 新型「NSX」の3モーターハイブリッドシステムは「レジェンド」とどう違うのか
ホンダは、スーパースポーツカー「NSX」を26年ぶりにフルモデルチェンジし、国内販売すると発表した。税込み価格は2370万円で、初年度販売目標台数は100台。 - 2013年のホンダはハイブリッドで攻勢、車載リチウムイオン電池も3倍に増産
ホンダは、2013年以降に発売する新型車に、開発中の3種類のハイブリッドシステムを採用して攻勢をかける。これらのハイブリッドシステムの二次電池として用いられるリチウムイオン電池の量産規模も、従来比で3倍となる年間1500万セルに拡大する方針だ。 - ホンダ「クラリティ」にEVとPHEVが加わる、トヨタと違うのは「乗車定員」
ホンダは「2017年ニューヨーク国際オートショー」において、「CLARITY PLUG-IN HYBRID(クラリティ プラグイン ハイブリッド)」と「CLARITY ELECTRIC(クラリティ エレクトリック)」を世界初公開した。 - 開設後3カ月の真新しいテストコースで、ホンダセンシングの実力を試す
ホンダが2016年4月に先進安全技術の開発のために新設した「栃木プルービンググラウンドさくら」。真新しいテストコースでホンダセンシングの実力を試した筆者のレポートをお送りする。