パナソニックと千葉工大がロボティクス家電を開発「産学連携の在り方を変える」:ロボット開発ニュース
パナソニックと千葉工業大学は、千葉県習志野市の同大学キャンパス内に「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター」を設立。大学側の先端技術を応用した次世代ロボティクス家電の製品開発について、両者が企画段階から“ひざ詰め”で創り出していくことが特徴。今から2〜3年後となる2020年ごろを目標に製品化を目指す。
パナソニックと千葉工業大学は2017年12月13日、千葉県習志野市の同大学キャンパス内に「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター(以下、連携センター)」を設立したと発表した。千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)の先端技術を応用したパナソニック アプライアンス社の次世代ロボティクス家電の製品開発について、両者が企画段階から“ひざ詰め”で創り出していくことが特徴。今から2〜3年後となる2020年ごろを目標に製品化を目指す。
両者は設立と同日に連携センター内で会見を開き、提携の狙いなどについて説明した。fuRo 所長の古田貴之氏は「基礎研究レベルの研究開発の産学連携の事例は数多くある。しかし今回の連携センターは、製品開発を前提としていることが最大の特徴。製品の企画から技術開発、それらの技術移転に至るまでをカバーする産学連携は、国内では極めてまれと言っていい。日本の産学連携の在り方を変える取り組みになるのではないか」と強調する。また、企業と大学の産学連携センターを、大学のキャンパス内に置くことも珍しいという。
パナソニック アプライアンス社 常務 技術担当・(兼)技術本部長の渕上英巳氏は「当社では『家事労働からの解放』を目指して家電の開発を進めてきたが、この20年間は主婦が家事労働にかける時間は横ばいのままだった。連携センターで実現を目指す次世代ロボティクス家電により、家電の新たな進化につなげたい」と意気込む。
なお、連携センターのセンター長には古田氏が、副センター長には渕上氏が就任する。当初、連携センターでは、パナソニック アプライアンス社から10数人の人員を派遣し、fuRoと連携しながら具体的な製品開発に取り組む。渕上氏は連携センターの目標について「今後2〜3年、5年といった期間で事業化に結び付けたい。例えば、fuRoが持つ高速空間認識技術『ScanSLAM』と相性が良いロボット掃除機などが候補になるだろう。調理関連でも開発を進めたい」と説明する。
副センター長に渕上氏が就任するなど、パナソニックのアプライアンス社独自の取り組みのイメージが強いが「あくまでパナソニック側で中核になっているのがアプライアンス社であるだけで、パナソニック全社横断の施策になっている。当社が掲げる『技術10年ビジョン』の重点領域の1つは「IoT/ロボティクス領域」だが、連携センターの活動はその実現も視野に入っている」(渕上氏)という。
古田氏は「『新しい暮らし価値』を創るという意味で、千葉工業大学とパナソニックが目指す未来のビジョンは一致している。私個人としては、家電が大変好きで、パナソニックの家電をたくさん持っている。今回の連携センターについて、パナソニックから声が掛かった時には『よしきた!』という思いだった」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 未熟で青いトマトは取らない、農作物の収穫をお手伝いするロボットなどパナソニックが展示
パナソニックは「2017 国際ロボット展(iREX2017)」に出展し、安心で快適な生活を支えるロボティクスをテーマに、さまざまな分野の産業を支援するロボットや、安全性を確保するためのロボティクス技術を展示した。 - パナソニックの自律移動ロボット向けライダー、2個のモーターで広角スキャン
パナソニックが自律移動ロボット向けに開発した3次元距離計測センサー「3D LiDAR」は、2個のモーターを用いた独自構造により垂直方向60度、水平方向270度の広角スキャンを実現した。 - パナソニックが卵型の卓上ロボットを開発、卵の殻を開閉してコミュニケーション
パナソニックは、人とのコミュニケーション機能を持った卓上パートナーロボットを開発した。卵の殻を開いたり閉じたり、子どものような声を使ったりして、現実に存在する生き物のような雰囲気を実現したという。自然言語生成技術を利用した会話も可能だ。 - ロボット新戦略を追い風に、“姿勢”に最適化したセンサーをパナソニックが開発
パナソニックは、ロボットの姿勢検知用途に絞り込み、センサーを組み合わせてパッケージ化した「モーションセンシングユニット」を開発。ロボット新戦略などにより、需要が増すロボットの開発を簡略化し、開発期間やコストを低減する狙いだ。 - コンクリートの鉄筋結束作業を自動化するロボット、鉄筋をレールに見立てて移動
千葉工業大学と大成建設は、建造物に用いるコンクリートの骨組みとなる鉄筋を自動で結束する自律型鉄筋結束ロボット「T-iROBO Rebar(ティーアイロボ・リバー)」を開発。2018年度から、本格的に現場に導入し、鉄筋結束作業の省人化/効率化による鉄筋工事の生産性向上を目指す。 - ロボット技術応用、4つのモードに変形する近未来の足
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターは、4つの形態に変形する、パーソナルモビリティ「ILY-A」を発表した。ロボット技術の応用により、人や障害物を認識して自動停止する機能も備える。