安川電機、多様なつかみ方を実現するロボットのAIピッキング機能を開発:産業用ロボット
安川電機は、AIベンチャーのクロスコンパスと共同で、多様なつかみ方を自ら学習するAIピッキング機能を開発した。
安川電機は2017年11月21日、AIベンチャーのクロスコンパスと共同でロボットによる対象物の認識、しっかりと握り持つ“把持(はじ)”動作の生成および多様なつかみ方を自ら学習するAIピッキング機能を開発したと発表した。
主な用途は部品配膳システム、物品を仕分けるシステムなど。現場では生産ラインの自動化ニーズの多様化により、ロボットに求められる作業のレベルが高度化している。今回の開発はこれに対応し、対象物ごとに多様な把持動作を教示しなければならないユーザーの負担の軽減を図る。また単一グリッパによる多種の対象物把持も可能にする。
今回開発した機能では、AIにより、ロボットアーム先端の2Dカメラで取得した画像を解析し対象物品の認識、把持動作の生成、多様なつかみ方を学習する。これによりピッキング実行時に自動で対象物の状態に合わせた把持動作を生成できる。学習したAIはロボットに依存しないため、教示作業を省略して他のロボットに移植することも可能だ。
現状では把持を確実に実行するため対象物に合わせてグリッパを専用に設計し用意する必要がある。しかし新機能では同じグリッパで学習を行うことで、AIが多様なつかみ方を自動で獲得することができるため、単一グリッパで多種の対象物に対応したピッキングシステムを構築できる。
2Dカメラによる低コスト化も特徴の1つ。現状のバラ積みピッキングシステムでは3Dカメラを用いたシステムで高精度に対象物の位置姿勢を認識してピッキングを行うのが一般的だが、新機能では安価な2Dカメラの画像で学習を行うため、低コストでシステムを導入できる。
共同開発したクロスコンパスは製造業向けのAIソリューションで実績を持つ。安川電機は新たな産業自動化革命の実現に向け2017年10月、同社と資本提携をしている。新機能は2017国際ロボット展(2017年11月29日〜12月2日、東京ビッグサイト)に出展する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 安川電機は「アイキューブ メカトロニクス」で何を実現し、何を実現しないのか
IoT活用によるスマートファクトリーが大きな注目を見せる中、安川電機は2017年10月に一連の取り組みを再編成した「アイキューブ メカトロニクス」を発表した。全世界的に製造現場のスマート化が進む中で、安川電機が目指すものとは何なのだろうか。同社執行役員 CTOで技術部長の善家充彦氏に話を聞いた。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。