多指ハンド双腕型ロボットアームを簡単に活用、ディープラーニングとVRで:産業用ロボット
デンソーウェーブとベッコフオートメーション、エクサウィザーズの3社は、多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングとVRで学習させリアルタイム制御する「マルチモーダルAIロボット」を3社で共同開発した。
デンソーウェーブ、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズは2017年11月24日、多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングでリアルタイム制御する「マルチモーダルAIロボット」を3社で共同開発したと発表した。
従来のロボットシステムでは、さまざまな環境やワークに適応するための、ハンドの開発や製作、動作を規定するティーチングなどの負担が大きく、ロボット活用拡大の障壁となっていた。一方で、汎用的活用を実現する多指ハンドで不定形物を扱う複数の作業をロボットに実行させるためには、莫大な量のプログラムを組む必要があった。
今回開発したマルチーモーダルAIロボットは、ユーザーによるプログラミングは存在せず、ディープラーニングとVR(仮想現実感)技術を用いることで、人が人に作業を教えるのと同じようにロボットに作業を学習させることが可能となる。
VR技術とロボット操作を連携させ、全天球カメラを利用した視覚と触覚に訴えるVRティーチングシステムによって、双腕型ロボットアームの軌道を直感的に教えられる。さらに、記録された軌道とロボットアームやハンドから得られるセンサー情報をロボットに学習させることで、複雑なプログラムを組むことなく、人の作業を覚えさせることができる。
今回のプロジェクトは3社以外にも、ベンチャー企業であるイクシーから多指ハンドの提供を受け、AIロボットの研究で知られる早稲田大学理工学術院 教授の尾形哲也氏からのアドバイスを受けるなど、産学連携で推進したとしている。
今後「マルチモーダルAIロボット」は、東京ビッグサイトで開催される「2017国際ロボット展(2017年11月29日〜12月2日)」のデンソーウェーブブースおよび「SCF2017(同年11月29日〜12月1日)」のベッコフオートメーションブースで展示する予定としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
人工知能やロボット技術の進化で、「人間 対 機械」のさまざまな対決に関心が集まっているが、2011年からプロ棋士とコンピュータが将棋の対局を行ってきたのが「電王戦」である。「電王戦」では2014年から指し手としてデンソーウェーブの産業用ロボットを採用している。この「人間 対 機械」の最前線に立つ「指し手ロボ」の開発担当者は、産業用ロボットの未来に何を見たのか。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。