ニュース
切削工具や治工具の再生コスト低減、除膜速度が向上した2液性Ti系硬質皮膜除膜剤:FAニュース
佐々木化学薬品は、ハイス鋼およびダイス鋼上の2液性Ti系硬質皮膜除膜剤「エスツールTHD-08」を開発した。TiAlN膜除膜速度を向上しながらも、SKHなどのハイス鋼やSKDなどのダイス鋼を腐食することなく、液寿命を改善した。
佐々木化学薬品は2017年8月29日、ハイス鋼およびダイス鋼上の2液性Ti系硬質皮膜除膜剤「エスツールTHD-08」を開発したと発表した。TiAlN膜除膜速度を向上しながらも、SKHなどのハイス鋼や、SKDなどのダイス鋼を腐食することなく、液寿命を改善した。
エスツールTHD-08は、除膜剤の温度を約40℃に加温すると、約0.5μm/hrのTiAlN膜の除膜速度が得られる。また、ハイス鋼やダイス鋼をより腐食しにくいよう改良を施した。
液の安定性が良好で液寿命を長時間継続するため、除膜剤の更新コストと廃棄量を抑えることができる。これにより、切削工具、精密金型、治工具などの再生コスト低減につながる。TiAlN膜の他、難溶性とされる炭化チタン(TiC)膜や窒化炭化チタン(TiCN)膜の除膜ができる。
TiAlN膜は、TiN膜に比べて耐摩耗性や耐熱性の向上が期待できるため、切削工具や精密金型、治工具などに採用されている。規格外品や欠陥品、寿命劣化品を廃棄せず、再コーティングすることで再利用が可能だ。これらを再利用するには薬液で元のコーティング膜を除膜する必要があるが、その際、除膜にかかる時間が長いことや除膜剤の薬液コストが課題となっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。 - ファナックがIoT基盤の壮大な実演、JIMTOFで80社250台の工作機械を見える化
ファナックは「JIMTOF2016」において、同社が展開する工場用IoT基盤「FIELD system」の壮大な実演を行った。同システムによりJIMTOFに出展した機械メーカー80社、250台の工作機械をつなぎ、稼働状況の見える化を実現した。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 使用済みワイヤーハーネスから純度99.96%で銅をリサイクル、トヨタなどが開発
トヨタ自動車は、車両内部の電装部品を接続するのに用いられているワイヤーハーネスの線材である銅を、新品銅とほぼ同じ純度99.96%でリサイクルし、ワイヤーハーネスの線材として再利用する「Car to Carリサイクル技術」を開発した。 - CFRPリサイクル技術の進展、そして次への展開を推察する!
CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。