スマート化を加速させるオークマ、積層造形の複合化も拡大へ:スマートファクトリー(3/3 ページ)
オークマは内覧会「オークママシンフェア2017」を開催し、新製品8機種を含む最新の工作機械43機種を披露。スマート工場化への取り組みとともに、積層が可能なレーザー技術搭載型の超複合加工機の価値を訴求した。
レーザー技術を組み込んだ超複合加工機
スマート工場化の一方で、機器のラインアップ強化を進めたのが、積層造形を可能とするレーザー技術搭載の超複合加工機である。基本的な方針としてプレミアム複合加工機にはレーザー技術を積極的に搭載し、切削だけでなく、積層や焼入れ、肉盛りなどの機能を新たに加えていく方針を示している。
オークマでは2016年のJIMTOFで、新たにレーザー技術を搭載し3Dプリンティング(積層造形)機能を搭載した超複合加工機「LASER EXシリーズ」を発表※)。工程集約を意識した製品とし、ミーリング、旋削、研削加工に、焼入れ、金属積層造形を1台で行えることを特徴としている。今回のマシンフェアでは、新たに2つのレーザー搭載モデルの新製品と、従来機にレーザー技術を組み込んだいくつかの参考製品を披露した。
※)関連記事:オークマが参入した金属3Dプリンタの複合機、工程集約の立役者は柔軟なスポット径
新製品として出展したのが「MULTUS U4000 LASER EX」と「MU-8000V LASER EX」の2機種である。「MULTUS U4000 LASER EX」は、金属積層造形と仕上げ研削加工、異種金属の部分コーティング、焼入れなどのさまざまな工程を集約できる超複合加工機である。最大加工径は650mmで、主軸回転数は4200min-1、メイン主軸用電動機は30分で22kW、連続稼働で15kWとなっている。対向主軸は3800min-1で、回転工具主軸は1万2000min-1である。
「MU-8000V LASER EX」は、旋削、ミーリング、研削加工に金属積層造形を加えた超複合加工機である。レーザースポット径は0.4〜8.5mmで、最大ワークサイズは世界最大クラスとなる直径1000mm。主軸は1万min-1で、主軸電動機の出力は30分で26kW、連続稼働で18.5kWとなっている。大型サイズに対応したことで、ディスクにブレードを異種金属で積層、加工するような使い方を可能とする。
参考出品としては5面加工門型マシニングセンタ「MCR-BIII」にレーザー加工ヘッドを搭載したモデルや、2サドルCNC旋盤「LU3000EX」にレーザー加工ヘッドを搭載したモデルなどを出展。大型の門型マシニングセンタにレーザー加工ヘッドを搭載することで自動車用のプレス金型に加工後にすぐに焼入れすることなどが可能になる。
伊藤氏は「マシニングセンタなど工作機械も複合化の道を歩んできており、レーザー技術の採用も1つの大きな流れだと考えている。まだすぐには大きな動きはないが、工作機械もプレミアム化とコモディティ化の2極化が進むと見ており、プレミアム化の1つの特徴がレーザー技術の採用だと考えている」と述べている。同社の工作機械はレーザー発振器の共用が可能となっており「コスト面での効率を高めている」(伊藤氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「日本で作って世界で勝つ」――オークマが“夢工場”で描く未来とは
工作機械大手のオークマは2013年、本社敷地内で新工場を稼働させた。「Dream Site 1」と名付けられた同工場は、部品加工から完成品まで一貫生産しIT活用による“見える化”を推進したスマートファクトリーだ。オークマは“夢工場”でどういう未来を描いているのか。現地を訪ねた。 - スマートファクトリー化に向け実証開始、日立とオークマが協業
オークマと日立製作所はIoTを活用しマスカスタマイゼーションを実現する先進生産モデルの確立に向けて協業を開始する。オークマの新工場で実証モデルを立ち上げ、生産性2倍、生産リードタイム半減を目指す。 - オークマが参入した金属3Dプリンタの複合機、工程集約の立役者は柔軟なスポット径
オークマは「JIMTOF2016」において、金属3Dプリンタ機能を備えた複合加工機を出展。ミーリングや旋削、研削加工、焼入れ、金属積層造形などの工程に1台で対応することで工程集約できる利点を訴えた。 - オークマがGEと協業、産業用IoTでPREDIXを採用へ
オークマは、GEデジタルと提携し、産業用IoTプラットフォーム「PREDIX」を活用した生産監視ソリューションなどを展開することを発表した。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。