ニュース
「世界初」の排気ガス浄化触媒、「LC500h」や新型「カムリ」が採用:人とくるまのテクノロジー展 2017
デンソーは「人とくるまのテクノロジー展2017」において、トヨタ自動車のレクサス「LC500h」や新型「カムリ」に採用された新開発の排気ガス浄化触媒を紹介した。
デンソーは「人とくるまのテクノロジー展2017」(2017年5月24〜26日、パシフィコ横浜)において、トヨタ自動車のレクサス「LC500h」や新型「カムリ」に採用された新開発の排気ガス浄化触媒を紹介した。トヨタ自動車とデンソーで触媒の基材を共同開発しており。貴金属使用量を20%低減するとともに、20%の小型化も図れるとする。
触媒材料を浄化で有効に使うため、排気ガスの流れを均一にする形状となっている。これまで排気ガスの通過量が少なかった周辺部のセルの断面積を大きくして流路を広くした。排気ガスが速く多く流れる中心部は、セルの断面積を小さくして流路を狭めた。この構造により排気ガスが触媒内部を均一に流れる。触媒を小型化することにより圧力損失が低減し、エンジンの出力も良好になるという。
基材は中心部と周辺部でセルの断面積が異なるが、一体成型で量産可能だ。セルの断面積が均一でない構造の基材を一体成型するのは「世界初」(トヨタ自動車)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタ自動車が材料開発に人工知能を活用、今後4年で39億円投じる
人工知能(AI)技術などの研究・開発を行うトヨタ自動車の子会社Toyota Research Institute(TRI)は、人工知能技術を活用した材料開発を加速させる。電池材料や燃料電池の触媒に使用する材料の開発期間を短縮する狙いがある。 - 日産自動車が排ガス触媒の白金使用量を削減へ、7割を鉄化合物に置き換え
日産自動車は、ディーゼルエンジンの排気ガス触媒に使用されている白金の70%を、安価で調達が容易な鉄化合物に置き換える技術を開発中である。「nano tech 2013」のNEDOブースで詳細を発表した。 - ガソリンエンジン制御の主役「EFI」と「ESA」
今回はピストンの往復運動を回転運動に変える「レシプロエンジン」と代表的な2つの「エンジン制御システム」について解説する - ホンダが金属接合技術と排ガス触媒を革新、北米向け新型「アコード」に採用
ホンダは、北米向け「アコード」の新モデルに、同社の研究部門である本田技術研究所が開発した2つの新技術を採用した。1つは、骨格部品を製造する際に用いる金属接合技術で、もう1つは、貴金属であるロジウムの使用量を大幅に削減した排気ガス触媒である。 - 燃料電池の白金触媒劣化プロセス、リアルタイム観察技術で解明へ
トヨタ自動車は、ファインセラミックスセンター(JFCC)と共同で、燃料電池の化学反応を促進する触媒として不可欠な白金の反応性低下(劣化)に至る挙動をリアルタイムで観察できる新たな手法を開発した。