3D CADで花開くパナソニックのデジタルモノづくり:デジタルモノづくり(1/2 ページ)
2017年2月15〜16日に開催された「Manufacturing Japan Summit」では、パナソニック エコソリューションズ社 技術本部主幹の中谷光男氏が登壇。「可能性を広げる3次元化の実現に向けて」をテーマに講演した。
日本トップクラスの製造業の設計・開発、製造・生産技術担当役員、部門長らが参加した「Manufacturing Japan Summit(主催:マーカスエバンズ)」が2017年2月15〜16日、東京都内で開催された。その講演でパナソニックエコソリューションズ社技術本部主幹の中谷光男氏が登壇。「可能性を広げる3次元化の実現に向けて」をテーマに、デジタルモノづくりの可能性について語った。
電器事業の持つ6つの宿命
パナソニックは、従業員数は約25万人、2015年度の連結売上高は7兆5537億円に及ぶ日本を代表する家電メーカーである。中谷氏は同社でシェーバーやシステムキッチンの新製品設計・開発にこれまで取り組み、デジタルでのモノづくりによる製品開発の効率化を進めてきた。
こうした背景には、電器事業の製品特性から来る宿命がある。主に以下の6つの傾向があると中谷氏は説明する。
- 消費の冷え込み、競争激化などによる製品ライフサイクルの短命化
- 常に新しい製品を提案することでの高い市場占有率の維持
- 結果として新製品化率80%の達成
- 大型システム製品のいす式マッサージ機から、小型製品のドライヤーまで、電器製品全体から見ればニッチ市場に属する製品までの幅広いラインアップ
- 必然的に多品種の製品を効率的に開発することの重要性
- 短納期でロスの少ない効率的な開発体制の必要性
これらの条件を満たすために「それまで一年かかっていた開発のリードタイムを半減する目標を立て、デザイン性の見直し、3D CADによるシミュレーションの完成度の向上などに手を付けた」と中谷氏は述べる。デザイン決定スピードのアップ、設計完成度向上などに取り組んだ。同社では、金型の製造、デザイン設計、さらにポスターやカタログ、CMの製作などを行うマーケティング部門なども内包していたこともあり、取り組みは比較的円滑に進んだという。
3Dデータ活用で金型修正件数を50%低減
シェーバー設計での具体的な取り組みをまとめると3Dデータの製品開発プロセス全体での幅広い活用がある。
それはCGを駆使した仮想検証による企画デザインの早期決定、解析、デジタルモックアップなど、仮想試作検証で設計完成度の向上である。特に金型設計者が製品設計者と一体となり設計データに金型要件を盛り込むことにより、金型修正の未然防止と金型製作時間の短縮を実現した。販促、サービスにも設計3Dデータを活用し、準備期間の前倒し実施などに及ぶ。また、種々多様な製品群で一貫した開発体制(プロセス、システム、組織)を展開し、デザイン〜設計〜金型をつなぐ3Dコンカレント支援機能を体制化している。
この結果「開発時間の短縮について現在は目標の半減を達成した」(中谷氏)。設計完成度も向上した。具体的には、出図後の金型修正件数を50%低減することに成功したという。さらに、3Dデータ活用による合理化への貢献、新しい内作付加価値の創造にもつながっているという。販促CGや外観データの作成、金型修正費用が年間3億円の削減を実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.