ウェアラブル機器の電源供給に最適な「ロボ電」、伸縮自在のHDMIケーブルも実現:CEATEC 2016
旭化成は、「CEATEC JAPAN 2016」において、伸び縮みが可能な電線「ROBODEN(ロボ電)」のウェアラブル機器をはじめとする情報機器向けの適用イメージを披露した。
旭化成の繊維事業本部は、「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、幕張メッセ)において、伸び縮みが可能な電線「ROBODEN(ロボ電)」のウェアラブル機器をはじめとする情報機器向けの適用イメージを披露した。
ロボ電は、力を加えない基準の状態から引っ張って伸ばしても断線することがない構造を持つ伸縮電線である。2007年ごろに同社が開発し、産業用ロボットなどの配線用途を中心に採用されている。ロボ電という名称も、主な用途として産業用ロボットを想定していたところから採用された。2014年から、大手FA商社のミスミが販売パートナーもなるなど事業展開も拡大している。
伸び率は40%(例:1mの電線が1.4mに伸びる)が基準で、顧客の要望により100%(例:1mの電線が2mに伸びる)まで対応できる。線径が4mmで4芯の品種が基準だが、線径が2mm台の細線から、40〜50芯をまとめたものなど顧客の要望に合わせて幅広い品種をそろえる。
今回の展示は、既に高い実績のある産業機器向けの「ROBODEN TR」ではなく、今後の需要増を見込んでいるウェアラブル機器などの情報機器向けの「ROBODEN TI」をアピールする内容になっていた。例えば、芯数が多くてケーブルの取り回しが難しいとされるHDMIケーブルについても、ロボ電を使えば伸縮自在のHDMIケーブルにすることができる。
また、伸縮するという電線をゴムバンドのように使えば、頭が外れにくいワイヤレスヘッドフォン/イヤフォンを実現できる。スマートウェアの配線に用いて、関節部の伸縮に対応することも可能だ。
さらに、電線を巻き付けた状態で持ち運びするノートPCや携帯電話機のACアダプターに適用すれば、巻き付けた電線が外れないスマートACアダプターになる。
「産業機器向けは数百万〜1000万回の伸縮繰り返し耐久試験をクリアしなければならないなど、高耐久性と高信頼性が求められる。このため単価が高く、一般消費者向けの製品には使えない。そこで、耐久性を繰り返し試験で10万回をクリアするレベルにした情報機器向けのROBODEN TIを開発し、価格を産業機器向けよりも大幅に抑えた」(旭化成の説明員)という。一般消費者向けを意識して、愛三電機を通じての市販も既に行っている。
情報機器向けロボ電の最大の特徴は、どうしても有線接続が必要になる電源供給を行う電線として十分な性能を持っていることだ。「ロボ電は、一般的な銅線を使いながらも独自の構造によって伸縮を実現している。競合の伸縮電線は、銅線と同レベルの低抵抗を実現できていないので、信号伝達には使えても電源供給には適していない。ロボ電であれば、伸縮しない電線と同様に、信号伝達にも、電源供給にも使っていただける」(同説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 旭化成せんい、配線スペースをコンパクト化する伸縮電線「ロボ電」を販売開始
ストレートな形状での伸縮性能を持ち、屈曲部の配線のたるみや絡まりがないため、配線スペースのコンパクト化が可能。柔軟性もあり、屈曲による断線寿命が従来の10〜100倍向上した。 - 極細電線を100μmピッチ以下ではんだ付け、日本モレックスが2016年内に生産開始
日本モレックスは、「第7回 医療機器 開発・製造展(MEDIX2016)」において、100μmピッチ以下の間隔で複数本の極細線をはんだ付けする「Micro Termination技術」を披露した。既に大和技術センター(神奈川県大和市)で顧客評価が可能な状態にあり、2016年内に同技術を用いた受託生産を国内工場で行う体制が整う計画だ。 - 心電波形を計測できるアンダーシャツ、2017年内に市場投入へ
立命館大学は、「第6回 関西 医療機器開発・製造展(MEDIX関西2016)」において、2017年内の市販化をめどに東洋紡などと共同開発を進めている「スマートウェア」を展示した。 - 高齢者の日々の健康状態を24時間遠隔で見守れるアンダーウェア
NTTは、「未来医XPO’15」において、ウェアラブル生体センサー「hitoe」と、hitoeを活用した見守り情報共有システムを参考出展した。自宅や介護施設にいる高齢者の日々の健康状態を、24時間遠隔から見守れるという。