実機や自社アプリを用いたIoTシステムの検証環境を無償で公開:製造ITニュース
富士通は、実機や自社アプリケーションを用いてIoTシステムを無償で検証できる環境を公開した。また、IoTシステムの企画から試作での検証、実際の設計・構築・運用までを一貫して支援する「IoTビジネスサポートサービス」も開始した。
富士通は2016年9月28日、実機を用いてIoT(モノのインターネット)システムを無償で検証できる環境を公開したと発表した。また、最適なIoT環境の構築や運用を支援する「IoTビジネスサポートサービス」の提供も開始。2018年度末までに累計300社への販売を目指すとしている。
IoTの検証環境は、同社の共創ワークショップ空間「FUJITSU Digital Transformation Center」(DTC)に整備されている。IoTデータ活用基盤サービス「FUJITSU Cloud Service IoT Platform(IoT Platform)」や、センシングパッケージ「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE(ユビキタスウェア)」をはじめ、IoT Platformとの安定した接続性が確認されたパートナー企業のセンサーデバイスを利用して構築されたものだ。
ここで、IoT向けアプリケーションを開発する顧客やパートナー企業は、同社技術者の専門的なサポートを受けながら、自社のアプリケーションとの接続検証をすることができる。クラウドやネットワーク環境、センサーデバイスを用意しなくても実機を用いた試作システムの接続を検証できるため、IoTソリューションの開発、導入期間の短期化に貢献する。
IoTビジネスサポートサービスは、システムの企画から試作での検証、実際の設計・構築・運用までを一貫して支援するものだ。IoTシステムに最適なクラウド環境やセンサーデバイスなどを提案する「IoTコンサルティング」、同社の電波干渉可視化技術を用いて短期間でのIoTシステム導入を可能にする「IoTシステム設計・構築支援サービス」、IoTシステム導入後の運用状況分析や、改善策の提案をする「IoTシステム運用支援サービス」の3つで構成されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 富士通のPC工場、勝利の方程式は「トヨタ生産方式+ICT活用」
コモディティ化が進むPCで大規模な国内生産を続ける企業がある。富士通のPC生産拠点である島根富士通だ。同社ではトヨタ生産方式を基にした独自の生産方式「富士通生産方式」を確立し、効率的な多品種少量生産を実現しているという。独自のモノづくりを発展させる島根富士通を小寺信良氏が訪問した。 - 富士通PC開発における「モノを作らないモノづくり」
薄型軽量のノートPCやタブレット端末、スマートフォンなど、従来なかった仕様の機器開発においてCAEの活用は必須だ。 - 「日本版インダストリー4.0」のハブに! 富士通が次世代モノづくり戦略を発表
富士通は「次世代モノづくり」実現に向けた新たなビジョンと、それに対する新サービスの提供を発表した。富士通では2012年から「ものづくり革新隊」として、製造業として自社のノウハウと、提供するICTを組み合わせた製造業支援サービスを展開しており、今回はその流れをさらに拡大するものとなる。 - モノに触れるだけで情報が得られる「グローブ型ウェアラブルデバイス」――富士通研
富士通研究所は、保守・点検作業をタッチとジェスチャーで支援する「グローブ型ウェアラブルデバイス」を開発。NFCタグ検知機能と作業姿勢によらないジェスチャー入力機能により、端末操作をすることなく自然な動作だけで、ICTを活用した作業支援、結果入力などが行える。 - メイドインジャパンの必勝パターンを読み解く
2012年4月からスタートした「小寺信良が見たモノづくりの現場」では、10カ所の工場を紹介した。今回から2回にわたり、この連載で得た「気付き」から、「ニッポンのモノづくりの強み」についてまとめる。