補聴器の聞こえ方、知ってますか
2016年7月5日、オーティコン補聴器が補聴器の新製品「Oticon Opn(オーティコンオープン)」を発表しました(関連記事:補聴器は“指向性”から“全方位”へ、ハイレゾ音質とIoT化も実現)。
これまで補聴器の取材をほとんどしたことがなかったこともあって、会見で説明のあった内容は(私にとって)目新しい情報ばかりでした。例えば、有力な補聴器メーカーの多くが海外企業であるということ。今回発表したオーティコン補聴器の親会社であるWilliam Demant(WDH)はデンマークですし、世界シェアトップのSonova(ソノヴァ)グループはスイス、他にはドイツ企業であるシーメンスなどが知られています。
また、海外と比べて、日本の補聴器の装用率が極めて低いことも知りませんでした。難聴者(自己申告)に対する補聴器装用率は、英国が41%、ドイツが34%、フランスが30%で、米国が低めの25%になっています。日本は、米国よりもはるかに低い13.5%にとどまっているのです。
そして一番の驚きだったのが、補聴器の聞こえ方でした。正常に音を聴けている私の立場からは、難聴者=聴こえにくくなっているのだから、周りの音を集めて耳に送り込む集音機のような機能さえあればいいのだろう、という程度の捉え方に過ぎませんでした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- 補聴器は“指向性”から“全方位”へ、ハイレゾ音質とIoT化も実現
オーティコン補聴器は、補聴器の新製品「オーティコン オープン」を発表した。最大の特徴は、従来の聞きたい方向の音だけを聞こえるようにする“指向性”を重視した補聴器と異なり、周囲360度“全方位”から聞こえる音の情景を自然に耳に届けるというコンセプトで開発されていることだ。 - 補聴器もiPhoneと連携へ、“新しいウェアラブル機器”を目指す
ジーエヌリサウンドジャパンは、「iOS」端末と連携する補聴器「リサウンド・リンクス(ReSound LiNX)」を発表した。Bluetooth Smartに対応していて、「iPhone」などから補聴器のボリュームを調節したり、iPhoneに入っている音楽を聞いたりできる。今後は、サードパーティとの共同開発を通して機能の強化を図る。 - シーメンス補聴器、オーダーメード補聴器の成形に3Dプリンタを導入
シーメンス・ヒヤリング・インスツルメンツ(シーメンス補聴器)は、オーダーメード補聴器の製造に3Dプリンタを導入する。カスタマイズの精度が上がるだけでなく、補聴器の製造時間を約25%短縮できるという。